mlog

女一匹50代、ひとりもんの暮らしなんてこんなもん

最弱オセロで遊ぶ

 

勝ってしまうなー。

出来るだけ少ない枚数しか取れないように置いても勝ってしまう。

角を取らせようと頑張っても勝ってしまう。

どんどん置くところが無くなって、AIにいいように誘導されて勝ってしまう。

 

なんとなくAIの方は真ん中に石を集めている気がするから、それが負けるコツなんだろうと思っても真似させてもらえない。

どうしても勝ってしまう。

 

暇なとき時々やってる、ブラウザで遊べる最弱オセロ

勝つ率99%らしいけど、これ、負けられる人っているのかなあ。

 

↓ やっと記録更新!

 

avilen.jp

 

 

はじめての確定申告②<ダイレクト納税編>

 

                                 

 

初めての納税(ダイレクト納税)の覚書。

 

前回 は確定申告を終わらせ、所得税金額が決まり、納税はダイレクト納税を選び、申し込みを済ませたところでストップしてた。

準備が整ったら、国税庁のホームページの「メッセージボックス」というところにメッセージが届くという段取りで、3営業日くらいかかるとのこと。

結局、5営業日目くらいでメッセージが届く。

そしてここからがわかりづらくて大変だった! 確定申告の方が簡単だった!

でも面倒なところは通り過ぎたと思うので、来年はきっと簡単にできると思う(できる筈)。

1年後だから絶対忘れる自信あり。なので来年の私宛に、段取りだけ記録しておく。

 

<メッセージボックスの確認>

ここ の中ほど左側の「受付システムへログインする」をクリック

「利用識別者番号・暗証番号をお持ちの場合」でログイン

③ メインメニューの「メッセージボックス一覧」の下の方、「マイナンバーカード等~をお持ちでない方は~」の方の「確認場面へ」をクリック

「ダイレクト納付受付完了通知」が届いているので中身を見ると、自分が設定した銀行の口座番号等が表示されている。
→ ここに「ご利用される金融機関のサービス開始日等についてはe-Taxホームページをご覧ください」とあって、URLが載っているが、これをクリックすると迷路に入るので無視して、「閉じる」をクリック!
→ すると「メッセージボックス一覧」に戻るので、一番下の「メニューに戻る」をクリック!

→ もう「受付システム」に用はない!!なので一番上の「ログアウト」をクリック! 
× でページを閉じる。

 

<いよいよダイレクト納税>

ここ に戻って、今度は右側の「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」をクリック

② メインメニューが開くので、左側の「ログイン」で改めてログイン
→ 右側の「初めてe-taxを利用さる方へ」は無視!! こっちは、せっかく税務署まで行って設定した利用識別者番号・暗証番号をリセットするためのページ。何か理由があってリセットする時以外は無視! だめ、ぜったい!

③ ログインしたらまた「メインメニュー」が表示されるので、真ん中の「申告・申請・納税 >>こちらから」をクリック

「新規作成」をクリック

⑤ 「申告・申請・納税」の一番上「納付情報を登録する」の「納付情報登録依頼」をクリック(※)

⑥ 「提出先税務署」が表示されているので、一応チラ見して「次へ」(※)

「1. 新規に納付情報登録依頼を作成する」を選んで「次へ」

⑧ 税目の入力で、プルダウンメニューから「申告所得税及び復興特別所得税」を選ぶ。
→ この時、一番上の「申告所得税」を選んで進むと、「課税期間」が入力できない。普通に今回の課税期間(確定申告の対象期間、要するに去年)である「令和5年」と入力すると「課税期間は平成24まで、または令和20年以降の日付を入力してください」と意味不明なことを言われて先へ進めなくなる。少し苦労して調べると、システム上の問題らしく、プルダウンメニューの一つ下の「申告所得税及び復興特別所得税を選んでください」とのことだった。なんやねんな、じゃあ選べないようにしろやー。

⑨ 課税期間(自)に「令和5年」と入力、申告区分は「確定申告」

⑩ 「本税」のところに、確定申告の時に提示された税額を自分で入力して「次へ」

⑪ 今まで色々入力したことが表示されるので確認して、「次へ」

⑫ この画面も確認して、「送信」

※ 残念なことにタイミングを失念してしまったが、確か⑤か⑥くらいのタイミングで、e-Taxでダイレクト納税のための環境が整っていない、みたいなことを言われて先に進めなくなる。どうやら「事前準備」が必要なようで、二つのWebアプリ(ソフト)のインストールを求められる。
ひとつが「e-Tax AP」というWebアプリ、もうひとつが「e-Taxソフト」。どちらもリンク先からインストールが必要。素直に従おう。

⑬ 確かこれで完了。このあたりで引き落としの日を選べるので、平日 を指定すればOK。

 

やや不安ながらも楽しみに待つ。

後日、引き落とし日に通帳を記帳したら、ちゃんと管轄のゼイムショから、間違いなく引き落とされてた! なのでうまくいったのでしょう。

家に帰ってメッセージボックスを確認したら、「受信通知(ダイレクト納付完了通知」が届いていた。安心した。

 

というわけで、今回事前に登録しておく「引き落とし口座の登録」「e-Tax AP のインストール」「e-Tax ソフトのインストール」も完了したので、きっと来年は簡単にできるはず。

次は住民税かあ。

 

 

はじめての確定申告①<e-tax入力編>

 

          

 

 

初めての確定申告(e-tax)の覚書。

 

先日、申し込みを終わらせていたID・パスワード方式にて実行。

去年から分かってたことなので、事前にkindle unlimited 本を数冊読んで勉強してた。

私はFXの利益を申告するだけの ”経費ゼロ” なので楽勝でしょ、と思ってたけど、慣れてないので若干手間取って、たぶん2時間くらいかかったんじゃないかな。それでも納税までは至らず。

それでこれは来年用の覚書。

 

<困ったこと>

① まず、国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーから「作成開始」、「ID・パスワード方式でe-tax」を選んで、ID・パスワードを入れると、「入力された利用者識別番号に該当する情報がありませんでした」と恐ろしい一文が出てしまう件。

にも拘わらず、文言には続けて、「『次へ』ボタンをクリックし、申告書の作成を開始してください」とあって「できるんかーい」となる。

おまけに「利用者識別番号を持っていても、該当する情報がありませんでしたと出る場合があります」ともある。

なんやねん。こちとら大金を納税しようっていうのに、いきなり不安にさせるやんけ。

でもまあ、そういうんなら、、、と、「次へ」進んで色々入力していくと、ちゃんと送信できて、OKぽい。

 

② 作成途中で中断したい場合のために、途中経過を保存できるのだけど、それをせずに入力していって、戻ったり進んだり自由闊達にやっていたら、間違えて「×」押して、入力した分が水の泡に。やり直しになってしまった。

途中で経過を保存しておくか、一気に最後まで突っ走りましょう。

 

③ 納税方法について。クレジットカード納付は手数料がバカ高くてポイントと大差なさそうだったし、限度額ギリギリだったので、ダイレクト納税を選ぶことにしたのだけど、なんとびっくり「ゆうちょ銀行」が使えない。シンジランナクテ「ほんと?ほんとに?」って色々検索してたので時間かかった。でもダメっぽい。なんでや。

で、給与振込になっている地方銀行にして申し込んだけど、その審査結果が数日かかるらしい。

 

なので一旦はここまで。ちゃんと出来てるかな?

審査結果は、国税庁のホームページの「メッセージボックス」というところに届くらしい。自分から見に行かなくちゃいけないやつね。わかりました。気楽に待とう。

 

ちなみにFXの税金は所得税だけで70万越え。ひょえええ。予想してたけど、ワンチャン何かがああなってこうなって、なんかしんないけど50万円くらいにならないかな、と夢想していたけどならなかった。

これに後日住民税もかかるわけだけど、住民税がいくらになるかはまだ分からない。20万円越えくらいかなと予想している。合計が100万円くらいかなと。ひええ。

 

 

<参考図書、HP>

本屋に置いてある「確定申告ガイド」的な雑誌類は、あらゆる確定申告対象者をターゲットにしてるから広範すぎて、どれが自分に該当する情報なのか分かりにくい。

なので、kindle unlimited 対象の本から、いわゆる「会社員の副業で雑所得あり」の人に特化した本を片っ端から読んでイメトレ。

 

一番役に立ったのが、この方のこのkindle本。FXじゃなくてkindle本出版で雑所得ありの方だけど、国税庁のホームページの画面を掲載してくれていて、見比べながら出来るからすごくわかりやすかった。kindle unlimited で読んだけど、たぶん来年も使うと思うから購入した。

 確定申告がかんたんにわかる本  ささきえいた/著

 

こちらも kindle unlimited で読んだけど、勉強になったので購入した本2冊。

 確定申告が初めての人向け 手とり足とり超丁寧なガイドブック 宮崎綾子/著

 <令和4年>フリーランスのための確定申告超入門 Seiji/著

 

あと、FXの利益を入力する画面については、FXに特化した情報として、

初めてのFXの確定申告!19のステップで準備物とやり方が全てわかる|資産形成ゴールドオンライン

こちらのサイトが参考になった。

みなさん、ありがとう。

 

 

はじめての確定申告②<ダイレクト納税編>へつづく。

www.mlog1971.com

 

 

FXほか 2024年2月 月間キロク

 

 

FX 2024年2月 月間

 南アランド +102,177円
 メキシコペソ +318,297円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +420,474円
 年間合計 +711,810円


カレンダー

 

※ 3/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 南アランド 24枚
 メキシコペソ 4枚
 トルコリラ 25枚
 含み損 ▲960,800円
 スワップポイント合計 +473,967円
 トータルの含み損 ▲486,833円
 証拠金維持率 524.1%

 

トラノコ ※3/1時点

 2月の入金額 23,299円(※)
 総入金額 752,362円(※) 
 運用残高 833,032円
 差し引き +80,670円

※ 手数料含む 

 

仮想通貨 ※3/1時点

 入金額 100万円
  アルト~草コイン 31万円分購入(※)
 総資産 1,023,983円
 差し引き +23,983円 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE

 

メモ

11月半ばにすべて売ってポジションを解消した後、また一からちょいちょい利確しながら買い下がって積んできたメキシコペソ。2/8(木)に直近高値に迫りそうな勢いだったので2枚分だけ残して利確した。

あと、トルコリラがなんとなく下げ止まった感じがするので10枚買い増した。これはガチホする。・・・と思う先からさらに下げてきた。トルコ大丈夫か。最弱通貨対決が熱い。

月末になってもペソはまだまだ強気。あまり下がらないからポジションが積めない。逆にランド上がりきらないから積めてるけど、もう少し上げて下げて上げて下げてのレンジ希望。

 

そして調子に乗って、仮想通貨にも手を出す。様子見るために、11種類に分散して計31万ほど買ってみた。3月は大きく下げると思ってるけど気にしない。
BTCやETHは、どう参入するか決めかねてる。

 

 

家裁で調停中の件

 

    

 

来月は2周目の調停が始まるのでその準備中。

去年の1周目は合意に至らず審判に進むと思いきや、「もっかい調停で話し合った方がいいよ。やり直しね」と差し戻された。

遺産相続なんて言っても、都内のしょぼい土地の借地権を10人ほどもいる相続人で分けるだけから、私はせいぜい50万円ちょっと、母が30万円ちょっと。

で、そのしょぼい金額どう分けるかで血肉の争いが起きている、、、わけではなく、金銭面では誰も文句を言っていなくて、むしろさっさと法律通りに割って終わらせたいのだが、

わが母君が、結婚してからずっと60年もの長きにわたって嫁ぎ先から虐められてきた上に、

この期に及んで「彼女は判子を押さないだろう」と踏まれて、話し合いもせずにいきなり調停に持ち込まれたもんだから怒っちゃって、

「この60年もの長きにわたる屈辱の歴史の汚名を晴らすのは今しかない」的に「あたしゃサインはしません」となっているという経緯。

感情面だから、なかなか一筋縄ではいかない。

 

今現在、この連休も返上して、母上60年の「わが屈辱の人生」を文書にして敵方に送り付けるため、私は延々と話を聞き、それを聞き書きして原稿にするという、ゴーストライターの役目を仰せつかっている。

しんどい。早く終わりたい。

話は前後するわ、無駄な話が多いわ、さっき聞いたわ、書かなくていい話までし始めるわ、それが60年分のボリュームだわで、もうカオス。

でもねえ、母からすれば、齢80もう後がない、今しかない、というわけで、そうでしょうね、不本意ですが娘ですからね、乗りかかった船なんで付き合いますよ。やったんさい。

私も母の死後「もうちょっと頑張ってあげればよかった」とか思うの、別にいいけど思わない方がナンボかマシだし。

というわけで「合計80万円テードで魂は売れないわ」と今日も8時間かけた。

 

 

鼻うがいっていいね

      

           

 

昨年の秋から始めた鼻うがい。目下毎日忘れることなく継続中。すっかり板についた。

ツンとするかと思いきや塩水だからか全然平気で、海から生まれた人類の不思議を実感。

 

きっかけは、風邪でもないのに咳が出るようになって、夜寝ている時に咳が出やすくて、中でも仰向けが出やすくて横向きだと出にくい。

とにかく一番困っているのが電車の中。最近の、咳すると殺されるっていうのがプレッシャーになって、咳しちゃいけないと思うと益々咳が出そうになるアレ。

でも喫煙者だから咳がでるのは割とあるあるなのであまり気にせず放置していた。

 

しかしあまりにも続くのでネットで調べたら、後鼻漏の症状がドンピシャだった。

後鼻漏とは「鼻水は、外に出ようと鼻の孔めがけて流れるもの。でも中には本来とは逆の喉の方に流れてしまう人がいる。すると鼻水が喉を刺激して咳が出やすいのです。なので仰向けになっていると鼻水が喉の方に流れやすいので、それで咳が出やすいのです」というもの。

ユリイカだったわ。

実際いつもなんとなく鼻の奥から喉の上の方にかけて何かが溜まってるような違和感があって、痰を切る時みたいに喉を「ん゛」「ん゛」ってよくやってる。私にとっては10代の時からデフォルトなんで、こういうものなんだと思っていた。

わたし、後鼻漏だったのか。

 

でも理屈がわかると対策もしやすい。なので電車の中で喉がいがらっぽくて咳が出そうになると、

「お。鼻水が喉に流れていこうとしている。ということは息をしなければいいのでは。息を止めれば鼻水は流れないので喉を刺激しない、すると咳をする必要がない」

と悟って、電車の中で咳が出そうになると息を止めて耐える。しばらくすると落ち着く。ただし、行き場を失った鼻水が鼻から垂れてくる。涙まで出てくる。なのでハンカチで抑えるという、涙ぐましい闘いを日々している。

馬鹿なことだ。世の中が馬鹿だから、私まで馬鹿に付き合って、馬鹿なことをする羽目になる。

 

なんて言っていても始まらないので、後鼻漏対策として勧められている「鼻うがい」を取り入れてみた。

効果てきめん!

後鼻漏が治るわけではないにせよ、咳き込む頻度が大幅に改善。ゼロではないけど、比較にならないくらい改善した。

しかも鼻の奥がすっきりして気分がよい。塩水だから全然ツンとしない。

ああよかった。

 

 

 

上司に遠回しに盗人呼ばわりされる。

 

先週、だいぶ嫌なことがあった。

 

年明け、うちの若いドクターAが「本が見当たらない (一万円相当)」と言い出した。

そう言えば夏頃ドクターBも本を病院内で見失ったと言っていたことを思い出す(四万円相当)。あの時は病棟あたりに置き忘れたんじゃないの、と思って重くは受け止めなかった。

さらにドクターCが自前のノートPCを失くしたらしい。外部で紛失らしいけど、院内かも、、、みたいな曖昧発言もしている。

いやー、私が医局秘書になって6年、初めての事態。

ソッコー上司に報告して判断を託し、早一ヶ月。

 

先週、そのことが診療部の偉い人会議で議案にのぼり、会議後すぐに上司に呼び出されたので行くと、どうやら他院でもままあることで、転売されているらしい。ひえー。金になればなんでもいい輩。

それはいいとして、その時発した上司の一言がコレ。

 

「秘書がやるらしいんだよ」

 

オメーよー。誰に向かって言ってんだよー。こちとら古本を売るのすらおっくうで、資源ゴミに出してるくらい金に甘くて面倒くさがりでい。メルカリなんてアカウントはおろか、サイトを見たことすらない人間なんでい。転売できる程マメじゃねえや。年上上司とはいえ、うちの病院での勤務年数的には後輩のくせに生意気だぞ!

 

とは言えないから黙っていたけど。

 

医局に戻って机に向かっていたら、なんかじわじわと利いてきて、ちょっと涙っぽい。なんとなく涙っぽい。

ちくしょお。医局秘書は私しかいないし、時間帯によっては医局に私しかいないことも多い。

だけどそんなことしないっつーの。

60代とはいえだいぶ長身ですらっとしてて、スポーツマンだったらしくて、うちの中年熟年女子になんとなく人気があるかもしんないが、あたしゃ騙されないよ!

こちとらワクチンもマイナンバーカードも拒否する筋金入りでい!警察でもなんでも呼びやがれってんだ。なんなら私が呼ぶぞ!

人間、言っていいことと悪いことがあるんだぞ!

そこまで言うんなら、それ相当の覚悟が出来てるんだろうなあ!? おおう?

 

、、、まあ、そんな深い意味で言った訳じゃないんだろうけど大失言でしたな。もともとない信頼が、ますます無くなった。

 

マジで自分しか頼れないんで、思わずペン型の録音機を買っちゃったじゃん。届いたら制服のポケットに刺して働くつもり。

 

場合によっては出るとこ出るんだ。準備しとこ。

 

 

家に帰ったら届いてた。32GB。見た目は安っぽくなくて悪くない。

f:id:msan1971:20240219140315j:image

 

 

 

 

暖房って必要かなあ。の続き

        

         



暖房って必要かなあ。の続き。

去年は何十年に一度かの「大寒波」とか言われる年だったけど、一日たりともエアコンやストーブの類をつけなくても意外といけた。室温が12℃台になっていたけど、このくらいはいけると分かった。

先人の知恵で、寒さというものは指先と足先、首回りさえ暖かくしていれば、結構やり過ごせると知っていたので、それを実行。

去年今年といろいろやってみたけれど、そんなに厚着しなくても、今のところこれらの品があれば暖房なしでいける。

① 腹巻
② 厚めの黒タイツ(きついとリラックスできないから、ひとつ大きいサイズの)
③ 足首まであるような、あったかいスリッパ
④ USB電源で、温かくなるマウスパッド
⑤ ハクキンカイロ(小×2) 予備で(大)ひとつ。

私は自分が冷え性だとは思わないけど、体温を下げたくないので腹巻は夏でもしている。なので当然冬もしている。

腹巻を導入する前は、デロンギのストーブのタイマーを朝起きる時間より1時間くらい前にかけて寝ていたけれど、腹巻をして寝るようになってから朝のストーブがいらなくなった。すっと起きられる。全然寒くない。今年の冬は腹巻を2枚重ねて、さらに快適。

基本として、室温が15℃くらいなら①②③があれば、そんなにもこもこ着こまなくても大丈夫。

14℃くらいになると④も使う。④はパソコンを使う人用で、とにかくマウスが冷たいから指先が倍冷たくなる。でもこれがあるとマウスもキーボードも、机までが温かくなる。ただし、マウスの裏のゴムのところの接着剤が溶けて取れるので要注意。

これで足りない場合はハクキンカイロの(大)を使う。でもカイロが指先の冷たさに負ける時がある。マウス自体が暖かくなるマウスというのも売っているみたいだから、来年は使ってみようかな。

⑤はすごく足先が冷たい時、(小)をスリッパの指先の方にひとつずつ放り込む。(大)だとスリッパに入れるには大きすぎる。しばらく入れていると、カイロが足先の冷えに勝ってくれる。

だいたいそんな感じ。これで問題なく生活してる。

⑤のハクキンカイロは、(小)でもひとつ3000円くらいするけど、一度買ってしまえばあとはランニングコストがバカ安。たまにしか使わないし、毎日使ったとしても一冬でジッポーのオイル缶(小)ひとつも使わないんじゃないかな。

オイルが怖い、という人もいるだろうけど、私は喫煙者でジッポー・ユーザーなので、ナチュラルにオイル缶は使ってるから怖くなかった。むしろオイルを注入する過程を楽しんでる。

 

 

 

 

暖房って必要かなあ。

      

         

 

暖房って必要かなあ。

だって江戸時代とかは暖房らしい暖房なぞなく、家だって木と紙で出来ているうえに障子とか襖なんて破けていたに決まっている。隙間風どころかほとんど外。

布団だって、破けて綿がはみ出たせんべい布団に決まっている。

火鉢なんて、手がちょっとは温かくなるかもしれないが、部屋は温まらないシロモノ。

しかも江戸時代はプチ氷河期。

それでも死ななかった。

 

過去に誰かに「今は江戸時代じゃないから」と言われたことがあるけれど、私は物事を判断する時に 「このくらいじゃ死なないから大丈夫」「今までこれで死ななかった」と、死ぬか死なないかを基準に考えていることが多い。

だいたい私は関東平野住み。寒くて死ぬなんてことがあるはずがない。

ないんじゃないかなー。

 

なぜそんなことを考えたかと言うと、暖房というのは一旦つけたらと延々とつけていないとすぐ寒い。これが納得いかない。

「部屋は十分温まったな」と思って暖房を消すともう寒い。物足りなくなる。だから寝るまでずーっとつけている羽目になる。部屋は相当あったかいはずなのに。

「点ける→温まる→消す→すぐ寒く感じる→また点ける→温まる→消す→寒い」

もしや点けるから寒いのでは。

点けなければ寒くないのでは!

私は資本主義に騙されている! ああ私はまたもや真実に気が付いてしまったのか、、、

 

ということで、今年は暖房ゼロ生活2年目に突入。

 

ちなみにこれは好奇心からくる実験で、母親はガンガン暖房を焚いているうえに、点けっぱなしで寝ちゃったりしているので、電気代は普通だと思う。1月の引き落としは1万3000円くらいだった。

つづく。

 

 

 

はじめてのぜいむしょ

 



近々e-taxで確定申告をしてみたいけどマイナンバーカードを持っていないので、今日は仕事をお昼で切り上げて、IDパスワード方式の申込に行くことにした。

どうせすぐ帰るから、ホームページのドクター・プロフィールをちょっといじったりして働いてるふりをして、予定通り12:30にあがる。


IDパスワード方式の申し込みは管轄の税務署じゃなくてどこでもいいし、必要なのも免許証があればいいとのことなので、免許証握って職場近くの税務署に行くことにした。

今日は素晴らしい天気(写真は今日の青空)。おとといの雪なんて昨日のうちに儚くも溶け去ったからノープロブレム、時々スマホ見て「日本時間はまったく値動きがないな。日本は死んでんのか。あ、日本人が死んでんのか」とか思いながら、てくてく歩いて税務署に向かう。

一本道だし、歩いて30分くらいで行けそうだなと思ったら本当に30分ぴったしで到着した。

建物は古い市役所なんかと変わらん安定のボロさ。よかったー、”税" を尽くしてたりしたら暴れるとこだった。

事前に調べておいたので総合窓口に直行、番号札をとって待っていたらすぐ呼ばれて、簡単な申込書に記入して免許証を出して、準備が出来たらお呼びします、で、またすぐ別の人に呼ばれた。

そしたら一つだけあったノートPCの脇に、地味目のいかにも公務員的な風貌の小柄な中年女性が立っていて、手取り足取り見守られる中、必要事項を入力。

途中で暗証番号を入力するんだけど、隣にその女性が立ってるもんだから、事前に考えていた暗証番号「sakusyusuruna (搾取するな)」って打てなかったー!くっそー、私の小心者めー!

おまけに「印刷してお渡ししますから大丈夫ですよ」って言うから「え、パスワードも印字されるの?じゃますますどーしよっかなー」ってなってできなかったー。ヘタレめー。

で、仕方なく別のパスワードに決めて、実際印字された紙を受け取ってきた。

うにゅー。

でも英数字だし、彼女も別に「じーっ」って確認するわけでもなかったから、やっぱり「搾取するな」にすればよかったー。

「後から変更できますか?」って聞いたら「できるけど、また来てもらうことになる」と言っていた。あーあ、残念。

帰り際に「IDパスワード方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定措置なので、早めに作ってくださいね」とは言われなかった。言われたら大人になって「はい、わかりました」と言うつもりだったのに。

手続き自体はあっという間。所要時間10分とか、そんな感じ。


で、またてくてく歩いて帰る。途中で金髪に染めた若い女の子が、道端でしゃがんでスマホ見てたのを横目で見て昭和のヤンキーを思い出し、「なぜ人は人生にやさぐれると道端でしゃがんでしまうのだろう」とか思いながら通り過ぎる。

このまま映画を見て、銀行で記帳して帰ろうっと。

 

 

結構降ってる

 

 

今年初めての雪が降ってる。吐く息がちゃんと白いのも今年初。

 

朝から天気が悪かったから、朝イチからみんなのテンションが低くて、職場全体がどんより。

だから私も今日はほとんど働かずに、ネットニュース見たりブログの下書きしたりして大したことはしなかった。

帰り際に所属している部署に寄ると、何だか知らないけどみんな帰ろうとしていない。だから「帰らないんですか? 他の部署みんなそそくさと帰っちゃいましたよ。リハ室なんか真っ暗です。先生たちもみんな帰っちゃいました。」と言って、私はさっさと帰る(病院勤務なのです)。

こんな日くらい、部長クラスが「今日は5時半でぴっと帰ろう!」って言えばいいのに。ていうか、その部長が5時半ぴったりにタイムカード切ってたの私見たし。

そしていつも通り、20分ほどかけて黙々と歩いて駅に向かう。いつもと違うことするの好きじゃないし、降ってる最中は滑らないから大丈夫。

 

「雪降らないといいな、雪降るのやだ。転びたくない。」と毎年言ってるけど、実際降るとちょっと楽しい。

明日は買ってまだ一度も履いてない、真っ赤な長靴履いて出勤するんだ。

 

 

包丁を研ぐ。無になる。

     

         

 

包丁を研ぐ。

ある日「包丁を研ぎたい!」と急に思い立ってAmazonで初心者用の砥石を購入。

大して料理なぞしないのでネギを刻むくらいしかしないのだが、それでも切れない包丁は怪我しそうで怖いし、タマネギじゃないのに目にしみて涙が出る。

そうだ、研ごう。

というわけで届いた砥石を手に、研ぎ方検索。わくわく。

ほほう、30分くらい塩水に砥石を浸けて、それから研ぐものらしい。

そして、一丁の包丁を研ぐのに30分くらいは研いだ方が良いよと、へへえ、30分!なかなかの時間をかけるのですな。

そして黙々と包丁を研ぐ。ただひたすらに、砥石の上で安物の包丁を滑らせ、包丁の刃を見つめて研ぎ具合を確認し、また滑らせる。

 

 

楽しい!

包丁を研ぐことに集中していると、徐々に雑念が消えていく。

まるで座禅を組んでいるようだ。やったことないけど。

 

いや、若い頃から座禅には興味があって、やってみたかった。今でもやってみたい。我が家は曹洞宗だし。

自宅近くの寺を調べてみたこともあった。

 

でもその時丁度コロナ騒動が頂点でやってなくて。落ち着くまで座禅会は中止しますと。

どういうことなんだろう、全人類が死ぬかもしれない疫病が流行って全世界が阿鼻叫喚になってる最中に坊主が寺を閉めるなんて。

人々を苦しみから救えよ。疫病退散で全国を行脚しろよ。なんかがっかりだな。

 

とまあ、こんな性格の悪い私なので、自宅でひとり、心を鎮めて包丁を研ごう。

そして悟りの境地を目指すんだ。

これは坊主より先に悟りに至ってしまうかもしれん。

うふふ (私ってばかだなあ)。

 

 

 

 

FXほか 2024年1月 月間キロク

 

 

FX 2024年1月 月間

 南アランド +96,213円
 メキシコペソ +195,123円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +291,336円
 年間合計 +291.336円


カレンダー



 

※ 2/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 南アランド 22枚
 メキシコペソ 18枚
 トルコリラ 15枚
 含み損 1,112,300円
 スワップポイント合計 +549,251円
 トータルの含み損 ▲563,049円
 証拠金維持率 333.28%

 

トラノコ(大トラ) ※2/1時点

 1月の入金額 32,423円(※)
 総入金額 729,063円(※) 
 運用残高 791,223円
 差し引き +62,160円

※ 手数料含む 

 

メモ

「今月はあんまり調子よくないな」と思いながらも淡々と自分ルール通りに売り買いしていたが、塵も積もれば山となる的に終わってみれば+29万円だった。

「キター!」みたいな時は確かに楽しいし盛り上がる気分になるけれど、こんな感じで無感情に淡々としていてもこのくらい利確できるのであれば十分。

そもそも「危なげなく月10万円くらいになればいいな」と思って始めたことで、ギャンブルみたいにスリルを求めているわけじゃないから、この淡々とした感覚を大事にして取引していきたい。

ただ、利確がむずい。欲と実利のせめぎあいに、結構負けてる。同じことを何度も繰り返していて、目下最大の課題。

 

 

 

 

<年間>2023年 副業収支結果



 

FX

2022年夏からFX再開(10年以上前に1年間ほどの経験あり)。
自己資金は100万円スタート。2022年内に150万円追加し、合計自己資金は250万円に。
以降の追加資金はなく、安定して運用中。
運用通貨は、南アランド、メキシコペソ、トルコリラの3通貨。

 2023年1月~12月
 売買損益 +3,027,000円
 スワップ +1,799,671円
 合計 +4,826,771円

 

トラノコ(大トラ)

2021年6月開始。
毎月の投資金額はバラバラ。1万円~4万円くらいでテキトー。

 2023年12月29日時点
 合計投資額 689,045円
 時価評価額 734,270円
 運用損益 +45,225円

 

メモ

なんとFXで想定以上の収益が出てしまったので、生まれて初めての確定申告に挑まなくてはいけなくなった。税務署へ行くのが面倒なのでe-Taxとやらで申告したいと思ってるけど、そのためにはe-Taxの申し込みをしに、一度税務署へ行かなくてはいかないらしい。

まあ、初めてなので税務署で確定申告をするか、初めてなのにe-Taxを使うか、まだ少し迷ってるから、今度下見も兼ねてe-Taxの申し込みに行って、本番はどうするかもう少し考えるつもり。