mlog

女一匹50代、ひとりもんの暮らしなんてこんなもん

2024/9/9(月)晴れ

 

 

朝はいつものように6:10起床。昨日は昼の3時くらいまで寝ていたから、夜は一睡もできなかった。

いつものルーチン通り最短で出勤の準備。朝ごはんは食べない。水と、最近母から飲むよう諭されたカルシウムの粉末を飲む。

6:33にはほぼ整ったのでPCを起動、ブリリアンクリプトの画面をつらつらと眺める。

そのあとスマホでFXの証拠金維持率を確認。240%くらい。含み損は350万くらい。

仮想通貨は、750万を切るのを待っているBTCがまた上がり始めた。

6:40に家を出る。途中コンビニ前で一服。いつものルーチン。毎日ハンコを押したように同じことの繰り返し。

電車の中で、山田風太郎の『戦中派虫けら日記』を読む。

7:40頃病院に到着。いつも8:10くらいに席に着くことにしているから、コーヒーを飲みながら本の続きを読む。

 

仕事は今日も暇でやることがない。この7年というものやることがない。1時間で終わる仕事を、一日かけてやっている感じ。仕事をしている振りにも慣れてすっかり板についてしまった。もうちゃんと働くことはできそうにない。

暇なのに、一睡もせず出勤しても勤務中に寝てしまうことはない。偉い。でも昼休みはさすがに眠気が差してきた。座ったまま少し仮眠をとる。昼ごはんは食べない。

 

17:40頃退社。何も買わずにまっすぐ帰宅。すぐにPCを立ち上げ、ブリリアンクリプトを起動して、スカラー用にツルハシを回復。風呂。風呂から出て、スカラーが原石を掘りつくした山を取り下げ、爆弾が尽きるまで残りの輝石を掘る。今日は2山閉山。販売されているツルハシを見ると、レベル上げ済みのツルハシ(赤)が1800BRILで売っていたので購入。400BRIL分(8000円相当)くらい安く買えた気がする。

 

いま山田風太郎の『戦中派虫けら日記』を読んでいて、暇だから私も日記を書いてみようと思い始めた。もちろん風太郎みたいな日記は書けないけれど、毎日つけていればそのうち上手になるかもしれないし、数年たてば何らかの感慨もでてくるだろうと期待して。仕事は暇なんだから、その間に何かは書けるだろうと思う。

だいたいブログも、私にしてはハードルを上げ過ぎた。何か意味のあることを書こうだなんて、私には土台無理。それにサムネを探したりするのも面倒くさい。もうそういうのやめよう。

 

 

 

 

 

FXほか 2024年8月 月間キロク

 

 

FX 2024年8月 月間

 南アランド +82,087円
 メキシコペソ ▲3,623,629円
 トルコリラ 0円
 月間合計 ▲3,541,542円
 年間合計 +92,251円


カレンダー

 

※ 9/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 軍資金 500万円+500万円

 南アランド 18枚
 メキシコペソ 25枚
 トルコリラ 35枚
 含み損 ▲3,303,300円
 スワップポイント合計 +709,844円
 トータルの含み損 ▲2,593,456円
 証拠金維持率 334.63%

 予備口座(余裕資金) 0万円

 

トラノコ ※9/1時点

 8月の入金額 43,610円(※)
 総入金額 1,006,915円(※) 
 運用残高 1,108,003円
 差し引き(含み益) +101,088円

※ 手数料含む 

ちなみに開始したのは2021年6月。4年目に入る。

 

仮想通貨 ※9/1時点

 軍資金 250万円
  アルト~草コイン ほぼ145万円分保有(※)
  BTC 0.06141568 BTC保有(40万円分)
  ETH 0.383399 ETH保有(20万円分)
  日本円残り 199,591円
 運用残高 1,673,793万円
 差し引き(含み益) ▲826,207円 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,DOT,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE,BRIL,MATIC

 

 コインチェックつみたて(240408開始)
(BTC 月3万円、ETH 月2万円、毎日分散投資)

  BTC 0.01417546 BTC保有
  ETH 0.18872663 ETH保有

  合計投入金額 25万円
  運用残高 199,452円
  差し引き(含み益) ▲50,546円

 

メモ

先月の記事を書いたときに分かっていたことだけど、8/1、8/2、8/5の三日間で合計360万円もの損切りと相成る。

この三日間で今年のプラス分をすべてすっ飛ばす。

その後はなんとか食い下がって、今のところ悪あがき中。しかーし、今時点でも300万前後の含み損を抱える身である。

このままズルズルと円高になるようであれば、当然更なる損切りを行って、去年の利益までも飛ばす可能性が濃厚。

次に損切るときは、南アかペソを丸ごと切るつもりなんだけど、どっちにするかはまだ決めてない。迷うなー。

1000万の資金があっても、2通貨(リラは無視)回すのは無理があるのかー。いけると思ったんだがなー。やはりこういう大暴落みたいなことがあると、一撃もあるね。反省。

でもまだ諦めないんだ。退場したくないもん。

 

トラノコはどうでもいいが、仮想通貨も絶賛マイナス中。とはいえブリクリに15万円分くらいMATICとBRILを移動した分もあるので、さらにマイナス幅が拡大中。

8月はBTCが800万を割れる局面があったので、700万円台で少しだけ買い増した。もっと下げると思ったんだけどなー。ていうかもっと下げてほしい。700万円くらいになってくれればもう少し買うのに。

 

ところでゲーム内で得た仮想通貨とかの確定申告ってどうすればいいのかなあ。ちょっと調べてるんだけど、まだよく分からん。ま、マイナスなんだけど、マイナス申告もしてみたいから、ちゃんと調べなくっちゃいかん。

 

 

FXほか 2024年7月 月間キロク

 

 

FX 2024年7月 月間

 南アランド +143,853円
 メキシコペソ +129,867円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +273,720円
 年間合計 +3,633,793円


カレンダー

 

※ 8/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 軍資金 500万円+500万円

 南アランド 17枚
 メキシコペソ 35枚
 トルコリラ 30枚
 含み損 ▲4,547,300円
 スワップポイント合計 +726,784円
 トータルの含み損 ▲3,820,516円
 証拠金維持率 333.6%

 予備口座(余裕資金) 0万円

 

トラノコ ※8/1時点

 7月の入金額 38,641円(※)
 総入金額 963,305円(※) 
 運用残高 1,078,586円
 差し引き(含み益) +115,281円

※ 手数料含む 

ちなみに開始したのは2021年6月。丸3年。

 

仮想通貨 ※8/1時点

 軍資金 250万円
  アルト~草コイン ほぼ145万円分保有(※)
  BTC 0.04304481 BTC保有(40万円分)
  ETH 0.383399 ETH保有(20万円分)
  日本円残り 349,590円
 運用残高 2,008,699万円
 差し引き(含み益) ▲491,301円 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,DOT,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE,BRIL,MATIC

 

 コインチェックつみたて(240408開始)
(BTC 月3万円、ETH 月2万円、毎日分散投資)

  BTC 0.01100269 BTC保有
  ETH 0.14116863 ETH保有

  合計投入金額 20万円
  運用残高 178,860円
  差し引き(含み益) ▲21,138円

 

メモ

いやー、ドル円は完全にフェーズか変わって続落。7/31には完全に150円を切ってきた。

トラさん+麻生さん発言に日銀の0.25%利上げ+FRB利下げが近いかもね発言が絡んで完全に下落ペース。8/2現在は147円台で、これは145円はいきそうね。

どこまで下げて、私はどこまで耐えられるかが知りたくて、出来るだけホールドしてたけど、8月に入って損切り祭りしてる。

上のほーうで握ってたペソを果敢に損切り。

損切りってしないでいると、したくなくて中々できないんだけど、ええいって一回するとなんか慣れちゃうっていうか連続でポンポンポンって損切れるのね。

このままいくと8月は今年の利確分を全部損切りすることになりそう。140円台で落ち着く感じなのかなあ。

 

でも諦めないぞ! 退場だけはしないように、相場が落ち着くまで粘るつもり。

 

仮想通貨もやや下落傾向。BTCはまだトントンだけど、その他は含み損だらけ。

でもこっちは現物だし、5年以上は持ち続けるつもりでやってるから、あんまり気にしてない。

まだ少し日本円が残ってるから、BTCが900万きったら追加購入を検討するつもり。

 

 

 

 

意外とドクターも宝くじとかFXとか

 

 

医者はみんな、500万円から1500万円くらいの年収はあると思う。どんなに若くても勤務医だったら最低年収500万くらいは貰っていると思うし、20代後半くらいにもなれば年収1000万は下らないと思う。

40歳くらいになれば1500万円くらいはもらってると思う。もちろん役職とかつけば2000万は軽く超えると思う。

 

こんなに稼いでいるのにドクターというものは、まあ働くこと働くこと。

サラリーマンなどと同じように雇われている身でありながらサラリーマンと決定的に違うのは、医者は動けば金になるところ。

年俸に加えてアルバイトとして、スポット外来、ヘルプ外来、当直、日当直、土日外来、救急外来、休日当番医などなど、+α できる機会がたくさんある。

日当直なんて、一晩やれば10万円くらいにはなる。だから月に2~3回もやれば、それで私たちの月収を軽く超える金額が稼げる。

自分が雇われている病院内で、アルバイトが出来るという訳。

 

なのに他院でもバイトしてる。

他にも、中堅以上になれば製薬会社さんとかからの依頼で、講演だの講師だの執筆だのと、毎回少なくても5万くらいは貰えると思う。

ちょっと動けば報酬、ちょっとでも動けば報酬、なんか動けば報酬。とにかく動けば即報酬。

そのせいかは知らないが、実際彼らはよく働く。

 

以前、経費で落とすために、銀行のATMから出てくる「ご利用明細書」を出してきたドクターがいて、そこに残金が表示されていたことがあるのだけど、6500万円くらいだった。気づかなかったんだね。マジックで黒く塗りつぶして提出しておいたけど、この口座しか持っていないということはないと思うから、一体なんぼ持ってんねん、と思ったね。

 

そんな風に、一般からすれば猛烈に稼いでいるのに、あるドクターの机の上に宝くじが50枚くらい散乱しているのを見たことがある。

もう乱雑にブワッとかドサッという感じで、全然隠す気がない置き方。

「君はいったい何が不満なのかね」と思ったが、しばらく後に辞めていった。ま、上手くいってなかったもんね、気づいてた。

 

その後宝くじドクターは見たことはないけど、FXドクターを二人見た。それもこの半年の間に。

ドクターが医局にいる時、郵便物を配るかなんかして後ろを通りかかったら、スマホで取引画面を開いて眺めてた。

実際はFXじゃなかったかもしれないけど、あれはFXの取引画面だったし、チャートだったと思う。仮想通貨とか株だったかもしれないけど。

1人はこの春辞めて、もう一人はまだ働いてる。

 

宝くじドクターは、実際当院では行き詰っていて、「まだ次が決まってないんだよ~~」と、やや涙目で私に電気スタンドをくれて辞めていった。

FXドクターは、この春誰にも挨拶せず、気づかないくらいあっという間に医局を片付けて辞めていった。こじれてたもんね。全くしょうがない奴だ。

もう一人のFXドクターは今のところ普通に働いてる。ただ気になるのが、彼の机と本棚に、荷物がほとんど無いところ。いつでも鞄ひとつで辞められそう。いや、鞄ふたつで辞められそう。

大、、、丈夫だと思うけど。辞めないでね。

 

あ、そうだ、もう一人いた。医局の机に自前のノートPCを置いて、ずーーーーっと 世界の株価 を開いているドクターが。株でもやってるのかなあ。

なかなかスリープにならない設定にしているのか、4時間でも5時間でもずーっとモニター表示してるの。あんまり医局にはいないのに。

たぶん自宅に持って帰ってすらいないと思う。夜中もずっと置きっぱなし。備え付け。

しかも他の画面になっているところを見たことがない。「世界の株価専用PC」。

 

私はそれで「そういうサイトがあるんだ」と知って、私も最近はスマホで見るようになった。見るのは仮想通貨だけど。

 

 

傘は断然二つ折り

傘は断然二つ折り。

長傘でもなく、三つ折りでもなく、二段傘。

 

ところが世の趨勢は三段傘が主流らしい。みなこぞって三段傘を使っていらっしゃる。

なぜだ!

君達がそうやって右へ倣えで同じ動きをするから、世の中から二段傘が消えているのだよ。実際探すの大変なんだから。

ほぼ全ての買い物をAmazonで行うアマゾネスの私は、トーゼン傘もAmazonで買おうとするのだが、とにかく二段傘がない。

二段傘とか二つ折り傘とかで検索してるのに、なぜか三段傘ばかりがヒットする。検索のナゾ。

あたいはそれを探しているのではないのだよ。ちゃんと "二つ折り" って入力してるでしょお。日本語読めますかあ? 

などと頭の中で毒づきながら、目を皿のようにして僅かな違いを見抜いて二段傘を見つけ出しても男物ばっかりで、柄とか色とか選択肢が全然ない。

三段傘はカラフルに色々あるのに、、、二段傘、惨憺たる有り様。

 

あああ、みんな二段傘使ってくれないかなあ。

便利だと思いますよ、実際。

長傘のように畳んだ状態で持っていられる。だから傘立てに立てられる。それなりにコンパクトだからちゃんと鞄にも入る。丈夫だから風が強くても比較的耐えられる。安っぽさも比較的ない。

 

ね?いいでしょう。

二段傘の普及に協力してくれませんかねえ。

 

 

FXほか 2024年6月 月間キロク

 

 

FX 2024年6月 月間

 南アランド +254,909円
 メキシコペソ +239,414円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +494,323円
 年間合計 +3,360,073円


カレンダー

 

※ 7/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 軍資金 500万円

 南アランド 4枚
 メキシコペソ 28枚
 トルコリラ 30枚
 含み損 ▲1,527,800円
 スワップポイント合計 +533,170円
 トータルの含み損 ▲994,630円
 証拠金維持率 393.84%

 予備口座(余裕資金) 500万円

 

トラノコ ※7/1時点

 6月の入金額 37,446円(※)
 総入金額 924,664円(※) 
 運用残高 1,077,695円
 差し引き(含み益) +153,031円

※ 手数料含む 

ちなみに開始したのは2021年6月。丸3年。

 

仮想通貨 ※7/1時点

 軍資金 200万円
  アルト~草コイン ほぼ140万円分保有(※)
  BTC 0.0430441 BTC保有(40万円分)
  ETH 0.383399 ETH保有(20万円分)
  日本円残り 0円
 運用残高 1,757,699万円
 差し引き(含み益) ▲242,301円 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,DOT,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE,BRIL,MATIC

 

 コインチェックつみたて(240408開始)
(BTC 月3万円、ETH 月2万円、毎日分散投資)

  BTC 0.00788037 BTC保有
  ETH 0.1016866 ETH保有

  合計投入金額 15万円
  運用残高 145,188円
  差し引き(含み益) ▲4,810円

 

メモ

6/2(月)普通に出勤して働いていたら、メキシコペソが駄々下がり。9.25円くらいだったのがあっという間に9円を割り込み、「すわ!何事!」と思ってXしてみたら、なんだか大統領選があったんだって。そういうの知らんのよ。

とはいえマイルールだから5000円下がる毎に買い下がる。でも仕事中だったから、ずっとチャートを見ているわけにはいかなくて、ちょっと間をおいてスマホを見るといきなり2万円とか下がってる有様。それくらい値動きが激しかった。みるみる含み損が雪だるま式に膨らんで、一番底では含み損が300万を超えた場面も。

なのでロスカットを避けるために途中で余剰資金から300万追加投入。その後も数日じわじわ下げて、ようやく一旦均衡状態に入り、結果的に言えばとりあえず耐えた。

そして6月が終わってみれば、一応は50万くらい利確できてて、含み損は100万円くらいの許容範囲で7月を迎えている。

 

しかしペソがこれほど下げるのは初体験。ペソが1円下げるというのはドル円で言えば10円下げるのと同じくらいのインパクト。20円相当のインパクトだと言う方もいるくらい。

もう1円下げていたら絶対に強制ロスカットになっていた。くわばらくわばら。

だけどいい経験だった。一気に1円下げる局面を体験できて、「こいつあ調子に乗ってると一撃退場あるな」と実感した。

でもとりあえず耐えた。いったん持ち直したので、今後は一層ポジション管理を慎重に行うことにする。もう一段あるかもしれない。

今から1円下げても耐えられるポジショニングを心掛ける(さすがにここから1円下げたら無理かもしれないけど)。

 


次に仮想通貨。

先月IEOに参加していたBRILだけど、結局一口しか当たらなかったので、250BRILで6/17(月)の上場を迎えることに。まあ売る気ゼロだから興味本位でチャートを見ていたけど、結果は上場直後に付けた99円くらいが最高値で約5倍。その後ずるずると下がっていき、結局は始値近くまで下げるという値動き。

個人的にはゲームをするつもりで買ってるので別にどうでもよくて、上場から1週間後に始値近くまで下がったところで更に買い増して、今持ってるのは4,650BRIL(10万円相当)。次いでゲームするにはMATICも必要だということで、こちらも14万円分くらい購入した。

仮想通貨用に準備した200万円はこれで全部使い切った。そしてゲームに使用するつるはしを1本MATICで買ったので、5万円弱くらい使っちゃった

で、仮想通貨全体が下げトレンドに入ったので、運用益は現在マイナス25万円くらいで推移してる。


問題のゲーム、ブリリアンクリプトは一言で言えば完全にハマった。鉱山をつるはしでひたすら掘って、宝石を見つけるだけの極めて地味なゲームでまるで苦行。きっと耐えられない人も多いと思うけど、ジグソーパズルとか、ひたすらプチプチをつぶすとか、そういう作業的なことを黙々とやるのが好きなタイプはハマるかも。私は完全にハマってしまって、6/17の開山から毎日山を掘ってる。無になれるし、なにより楽しい。

ただし、金になるかは、私にはまだ分からない。

 

 

 

FXほか 2024年5月 月間キロク

 

 

FX 2024年5月 月間

 南アランド +317,980円
 メキシコペソ +348,000円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +665,980円
 年間合計 +2,865,750円


カレンダー

 

※ 6/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 軍資金 500万円+100万円

 南アランド 24枚
 メキシコペソ 20枚
 トルコリラ 30枚
 含み損 ▲916,800円
 スワップポイント合計 +343,159円
 トータルの含み損 ▲573,641円
 証拠金維持率 337.69%

 予備口座(余裕資金) 400万円

 

トラノコ ※6/1時点

 5月の入金額 37,446円(※)
 総入金額 875,436円(※) 
 運用残高 995,924円
 差し引き(含み益) +120,448円

※ 手数料含む 

ちなみに開始したのは2021年6月。もうすぐ丸3年。

 

仮想通貨 ※6/1時点

 軍資金 200万円
  アルト~草コイン 100万円分保有(※)
  BTC 0.0430441 BTC保有(40万円分)
  ETH 0.383399 ETH保有(20万円分)
  BRILのIEOに20万円分申し込み中(抽選6/10)
  日本円残り 20万円
 総資産 1,846,152円
 差し引き(含み益) +46,675円 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,DOT,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE

 

 コインチェックつみたて(240408開始)
(BTC 月3万円、ETH 月2万円、毎日分散投資)

  BTC 0.00525916 BTC保有
  ETH 0.06967858 ETH保有

  合計投入金額 10万円
  運用残高 106,019円
  差し引き(含み益) +6,019円

 

メモ

別記事も立てたけど、5月は頭のGW中に大きな値動きあり。4/29(月)に160円を付けたドル円だったけど、数度の為替介入があったと見えて、5/2に152.749まで下げる暴れっぷり。もちろんペソもランドも暴れてた。

でもこの時は、GWにも拘わらずなんの予定もない私はずっと家にいたので上手く立ち回れて、ダメージどころかちょいちょい利確できてむしろイベントだった。

この大きく下げたときに少しだけ強気に買い下がって、ポジションを積んでいく。

結局GW明けからまた円安方向に動き出し、さすがにドル円は全モって訳にはいかないまでも157円台まで円安へ、ペソとランドに関しては全モどころか高値を更新していったので上手く利確出来て、5月が終わってみれば+66万円だった。

 

ロマン枠のトルコリラも、じわじわ円安方向に動いて行っているので、含み損が相殺されてトータルだとプラ転し始めている。これはこのままガチホする。ロマン枠だから。

 

ただし、5月末になって円高方向に動き出し、ペソは5/28、ランドは5/29日に高値を更新したあと、円高方向に急落中。

買い下がりながら戻りを取ってるけど、来週の値動きが分からないので、余剰資金を100万移動して月曜日を迎えることにした。

ここで下げ止まるかな?それとも6月はトレンドが変わるのかしらん。みるみる下げて行ったりして。そういうことも念頭に入れて、資金管理を最重要に考えながら耐える所存。

 

トラノコについては特記すべきことなし。いつの間にか新NISA対応になってたりしないかしらと思って確認したら、なっていなかった、ということくらい。

 

仮想通貨に関しては、上がったり下がったりして元本割れしてみたり、プラ転してみたり。BTCが900万割れしたタイミングで少し買い増して、他の通貨も下がってたから適当に買い増した。

 

ところでブリリアンクリプトトークンという日本発のトークンが稼働し始めるらしく、IEOなる先行発売の抽選が行われることをコインチェックの通知で知った。ブリリアンクリプトというNFTゲーム内で使用するトークンらしい。

最近少しNFTの本を読んだりしていたので、面白いと思って20万円分応募中。6月半ばには実際にゲームで遊べるようになるから、一応参加するつもり。宝石をつるはしで掘るというタイプのゲームで、忙しいゲームが苦手な私も参加できそうだから。

 

儲かるかどうかも大事だけど、それ以上に新しいことに参加してみたい気持ちが強い。NFTとかメタバースとか、まだまだ評価も運営も定まっていない未知の領域だから損するかもしれないけど、それでも体験することで得るものもあると思う。やっぱやってみないと分かんないよね。

1BRIL=21.6円で1口250BRIL。それを20万円分(34口だったかな?)申し込んだけど、たぶん1口しか買えないと思うから、日本円にすると5400円くらい。たとえ20口買えて20万失っても、いい経験になると思う。

 

 

うんちとうんこ問題

 

 

私は普段悔しい時に独り言のように「くっそー」とか「ちくしょー」と思う。思うけど言葉として発するわけじゃなくて、頭の中で思ってる。

片仮名でも漢字でもなく、平仮名のイメージ。

 

活字でも時々、

くっそー、とか、ちくしょー、とか書いてる。

 

そういう時、20代の頃大好きだったコラムニストの中野翠が、「くっそー」か「ちくしょー」のどっちだったか忘れたけど、どっちかは感覚的にオッケーだけど、どっちかは絶対NG、絶対使わない、だけど真逆の感性の友人がいる、という話を書いていたことを思い出す。

 

私は片仮名とか漢字では思わないけど、平仮名では両方使う。口には出さないけど、活字だと使える。

 

それから私にとっては「くっそー」の方が「ちくしょー」よりも僅かに重い感じがする。「ちくしょー」の方は「ちくしょー(ぐすん)」みたいに自分に向かっている感じで、「くっそー」の方が相手や現象に呪詛を投げかけている度合いが少し強い。

 

同じように「うんち」と「うんこ」問題というのがあって、私はどちらも言語として発音したことがなくて、どうしても発しなければならない時は「大便」というだろうという人間なんだが、

 

こっちも頭の中や活字では平仮名のイメージで、片仮名ではない。

そして二択でどうしてもどちらかを選ばなければいけない場合は、「うんこだな」と思う。

「うんち」は軟らかそうで臭ってきそうでリアルな感じがする。やだ。イメージしたくない。

その点「うんこ」はちと可愛い。可愛いよね。

 

言語感覚って不思議。

 

 

、、、まあ、そんだけ。

 

くだらない文を書いてしまった。

 

 

<Steam>カード・サバイバル:トロピカルアイランド 361日目で死す

 

 

ぎゃー!

 

神ゲーであり、激ムズのウワサの『カード・サバイバル:トロピカルアイランド』。

これは実際に神ゲーで本当に難しい。

とにかく死ぬ。ちょっと気を抜くと死ぬ。それも一撃で死んでしまう。

 

たった今、361日目まで生き延びていたのに、「酸性湖」でたぶん硫黄か何かのガスにやられて一撃で死んだ。ガスマスクしていたのに、、、大ショック。

 

残念過ぎて立ち上がれないので、しばらく別のゲームをすることにして、戒めのために注意点を書いていくぞ! 特に序盤!

 

 

まず、水不足は一撃で死ぬぞ! とにかく序盤はこれで死ぬ!

単純に水を確保できなくて死ぬだけでなく、ココナッツばっかり飲んだり食べたりしていると下痢になって脱水症状になって詰むぞ!

脱水症状になると、いくら水を飲んでも飲んでもすぐに喉が渇いてあっと言う間に飲みつくして、水がなくなるから注意しろ!

序盤は出来るだけココナッツを集めて殻を剥いて器にしまくれ! 特に初日! 初日の夜は必ず雨が降るから、その雨をどのくらい溜められるかでその後のプレイが変わるぞ!

飲まずに食べずに剥け! 剥いて割れ!(普通の石か大きな石で割ると早く割れるぞ) 

そして乾季がくる前に、できるだけ壺や鍋、貯水池を作るんだ! 貯水池×3、壺×9、鍋×6 作っても足りないぞ! 

ココナッツを飲んだり食べたりするのは最低限! 空腹はすぐには死なないぞ! 仕方なく飲んで食べて下痢になったら、キャンプファイアーから出る木炭を食え! 少しはましになるぞ!

 

 

次に怪我で死ぬから気をつけろ! 特に出血死!

食料確保でサルやイノシシと戦うけど、序盤は大した武器がないので怪我しやすいぞ! 咬まれたくらいならまだしも、出血すると失血死するから注意しろ!

それからココナッツの殻目当てにココナッツの木に登るとき、運が悪いと転落して骨折したり捻挫したりするぞ! 

だからできるだけ早めに「即席の止血帯」を作っておけ! 出血したら、これで血を止められるぞ! 出血してから作るじゃ遅いぞ!

そしてジャングルを探索してオオバセンコウを見つけておけ! これは包帯代わりになるから、包帯の研究が終わるまで代用できるぞ!

それから「副木」の研究をして早めに作っておけ! オオバセンコウで代用できる「包帯」の研究より「副木」だぞ! でも包帯も早めに研究しろ!

いつ怪我しても大丈夫な準備が整ったら、そこで初めて戦え!登れ!

 

 

次に熱中症で死ぬからマジで気をつけろ! 乾季は熱中症にすぐなるぞ!

熱中症ゲージが出て、ゲージが半分くらいになったら必ず体を冷ませ! でないと死ぬぞ! 

水で体を洗うと熱が冷めるけど、水は貴重でもったいないから海水で体を洗え! 序盤はゲージが半分くらいになったら作業をやめて、入り江に行って海で体を洗え!

一度じゃ熱は冷めないから、二度三度四度五度六度と何度も洗え! すると体温が下がっていくぞ! それから作業に戻るんだ! これを繰り返せ!

なかなか体温が下がらないときは着込んでいるからかもしれないぞ! その時は脱げ! 皮の服なんか着てたら体温が下がらないのあたりまえだぞ! 手袋も靴もとりあえず脱げ! 無人島だから誰も見てないぞ!

 

 

次に寒すぎても体温が下がって死ぬぞ!

特に雨季は小雨~雨~大雨~嵐になって、寒くて死ぬぞ! 気をつけろ!

寒いよゲージが出たら、キャンプファイアーでも竈(かまど)でもいいからとにかく火をつけろ!

 

 

あとは死なないかもしれないけど、メンタルがやられると途端にプレイがキツくなるぞ! 孤独は敵だぞ!

サルを飼え! 

倒したサルが「怪我をしたマカクザル」になってた場合、必ず介抱して友達になれ!

水も食料も与えなくちゃいけないから大変だと思うかもしれないけど、それを補って余りある癒しを与えてくれるぞ! 

介抱して、仲良くなって、餌と水を与えて、頭をなでろ!

 

 

ふう。とりあえずはこんなもんかな。

 

 

FX GWのドル円の値動きが気持ち悪い

 

このGWのドル円の値動きが気持ち悪いのでまとめてみた(クロス円全般も同じ動き)。

 

↓ ドル円1時間足

 

こんな値動きするの見たことない。日銀&財務省が本気出してきた感じがする。

特に昨日の5/2(木)のじりじり下げが気持ち悪い(私は介入してると思う)。

これは大分翻弄されて、ロンガー、ショーター関係なく、ロスカットから退場までしたトレーダーさんが多かったんじゃないかな、、、桑原桑原。

このあと21:30から雇用統計があるけど、一体どうなるんだろう。もし上だとまた叩かれるかも。万一に備えて、予備の資金を移動しておこう。

 

 

FXほか 2024年4月 月間キロク

 

 

FX 2024年4月 月間

 南アランド +723,679円
 メキシコペソ +333,931円
 トルコリラ 0円
 月間合計 +1,057,610円
 年間合計 +2,199,700円


カレンダー

 

※ 5/1時点の保有枚数、含み損、証拠金維持率

 軍資金 500万円

 南アランド 4枚
 メキシコペソ 15枚
 トルコリラ 30枚
 含み損 ▲348,800円
 スワップポイント合計 +317,191円
 トータルの含み損 ▲31,609円
 証拠金維持率 684.10%

 予備口座(余裕資金) 440万円

 

トラノコ ※5/1時点

 3月の入金額 40,300円(※)
 総入金額 837,993円(※) 
 運用残高 949,056円
 差し引き(含み益) +111,063円

※ 手数料含む 

ちなみに開始したのは2021年6月。もうすぐ丸3年。

 

仮想通貨 ※5/1時点

 軍資金 200万円(100万円追加)
  アルト~草コイン 90万円分保有(※)
  BTC 0.03192881 BTC保有(30万円分)
  ETH 0.194964 ETH保有(10万円分)
  日本円残り 70万円
 総資産 1,871,414円
 差し引き(含み益) ▲128,586 

※XRP,FNCT,SHIB,AVAX,IOST,SAND,DOT,XLM,CHZ,BAT,MONA,APE

 

 コインチェックつみたて(240408開始)
(BTC 月3万円、ETH 月2万円、毎日分散投資)

  BTC 0.00229861 BTC保有
  ETH 0.03078224 ETH保有

  合計投入金額 5万円
  運用残高 45,397円
  差し引き(含み益) ▲4,603円

 

メモ

4/19(金)のイスラエルによるイラン攻撃、4/26の日銀会合、4/29祝日の為替介入があった。ボラが大きかったのが幸いして、FXは過去一の利益を出せて初の100万越え。でも数か月貯めてきたスワップがほぼなくなっちゃったので、5月6月は我慢の月になるかな。

 

ところで4/26の日銀会合をきっかけか分からないけど、トルコリラが上げ始めた。最弱通貨対決は日本に軍配が上がった様子。おかげでリラは、含み損とスワップポイントが相殺し合って、トントンのプラマイゼロくらいになってきた。プラ転しているポジションもあるけど、利確しないでこのままガチホする。ロマン枠だから。

 

トラノコについては特記すべきことなし。

 

仮想通貨は、資金を100万追加したことと、コインチェックつみたてが始まったことくらい。ところで5月にぐっと下げると思ってたけど、5/1になったら本当に900万円を割ってきた。

成り行き用の軍資金は200万。もうこれ以上は入金しないつもり。残りの予算は70万円あるから、もっと下がったところでポチポチ買い増したい。あとはつみたてを続けていく。

 

 

FX 4月後半、為替相場大荒れ

 

4月は大きな値動きが3回あったから記録しておく。

 

4/19(金)にイスラエルによるイラン攻撃、4/26(金)の日銀会合、4/29(月・祝日)には為替介入があった。

 

4/19(金)は、特にメキシコペソが暴落からの急騰で、9円台だったのが一気に8.5円まで落とし、そのままV字で全モするというミラクルな値動き。これは別記事を立てたので、詳細はそちらに。

 

4/26(金)の日銀会合では、ドル円が155円台から一気に158円台へ急騰。この時南アランドを全利確したので、貯めこんでいたスワップがなくなった。この1日で+339,293円になった。

 

4/29(月・祝日)の為替介入の時は、GWで祝日だし、まったりしていたら午前中に意味不明の高騰で、10時台くらいだったのかな?158円前半から一気に160円越え。

びっくりしてとにかく含み益分を一気に利確して様子を見ていたら、午後になって爆下げ。155円台まで円高方面に振れる。でもいいところで利確できてたと思う。

しかしこれは明らかに介入と思われる動き。下がったところを数枚買ったりして、戻りを少し取る。チャートが一旦落ち着いて157円台に戻したところで、たぶん第2弾の介入。ぐんぐん下げて154円台をつける動きに。ここで11万円弱とれた。

その後はゆるゆると戻して156円台で推移して、5/1夜の現時点で157円台後半。

 

って色々書いたけど、ドル円はやってないんだけどね。南アもペソも動くのって、釣られてるのかなって思ってるんだけど、違うのかな。全然わかんない。

 

↓ 日足チャート(4/26、4/29)

 

↓ 1時間足だとこんな感じ(4/26、4/29)2回に分けて介入してる(と思う)。

 

↓ 4時間足(4/26、4/29)

 

 

 

ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」感想

 

 

題名 世界の中心で愛を叫んだけもの
作者 ハーラン・エリスン
出版社 早川書房


訳わからん!!

表題作はいろんな意味で有名作だが、一読したところ意味が分からなさ過ぎて、ちょっと過大評価しすぎじゃないの?というのが率直な感想だった。ストーリーが分からんのよ。

わずか19ページの超短編。あまりにも訳わからん作品だったがために、くやしいがネットでみなさんの力お借りしたが、みんなも「訳わからん」という感想だった(笑)。

仕方がないのでよく考えてみることにする。それで結局、こういうことか、と。

 

交叉時点(クロスホエン)と呼ばれる宇宙の中心みたいな場所があって、そこに住む者たちは自分たちの中にある悪を抽出しクロスホエンの外の世界に排出することで自らの平和を保っていた。その影響は空間や時間を超えて、遥か彼方、過去や未来へも及ぼす。

実際現代の地球ではスタログという男が大量殺人を犯し、西暦452年のフン族の王アッティラのローマ掠奪にも影響を与えていた。

クロスホエンでは今、7つの頭を持つ竜の悪(狂気)を抽出して排出しようとしている真っ最中だが、その抽出法を開発したセンフは「自分たちさえよければいい」という考えに反対し、竜の悪(狂気)を外部にバラまくことを止めようとするが失敗、自らを排出にかける。

その結果「どこの世界、いつの時代に住む人びとをも愛さなくてはいけない」というセンフの善意もクロスホエン外に排出され、それはスタログの「おれは世界中の人間を愛してる」という叫びに現れ、フン族の王アッティラはローマの破壊をやめた。

「自分の開発した排出法の犠牲者となった者の為に記念碑を立ててくれ」というセンフの最後の願いは、スタログが「おれは世界中の人間を愛している」と叫んだ時の表情そっくりの彫像となって、ある惑星で発見される。

しかしセンフの自己犠牲もむなしく、未来の地球は世紀末的なありさまとなっており、さらにドルーガーが「七色の箱」をあけたことで第四次世界大戦がはじまることになる。

 

なるほど、すっきりした。

最後のほう「地獄はある。天国もある。地獄を生み出す狂気は天国の中心から流れ出していて、その中心である天国に入れば平和が手に入る」という部分は意味深だ。

天国の欺瞞、平和の欺瞞。「自分たちだけの平和」という自己完結って、実際にあるもんね・・・個人の中にも、国家にも。うーん、こうしてみると、哲学的な、深い作品なんだ。

結局世界を救えるかはわからないが、希望はある。それは「愛」である、と。やはりすごい作品なのかも(テーマはありがちな気もするが)。

 

 

 

 

4/19メキシコペソ暴落(からの全モ)

 

昨日は久しぶりに熱かった。割といつも無感情に淡々と取引している私も、「すわ!」となった。

昨日の朝のポジションは

南アランド 25枚
メキシコペソ 20枚
トルコリラ 30枚
含み損(トータル)▲581,086
証拠金維持率 282.53%

でスタート。

 

10:30過ぎくらいだったのかなあ。仕事中なのにスマホをチラリとみると、割とずっと高値で張り付いていたペソが「ぐん」と落ちてる。

おや。急に動き始めたな。なんで。

ドル円を見るとドル円も落ちてるし南アランド円も落ちてる。

ふーん、と思って見てるとガクンと落ちて、11時台にはみるみる落ちる。

え?介入?今?あそう、ぜんぜん警戒してなかった。でもなあ、そうかなあ。

と思ったけど、その割にはドル円が大して落ちてない。1円テード。

なんか違うな、介入じゃないな、と思ってXを見てみたら(仕事中なのに)、は!イスラエルやりやがった。第三次世界大戦勃発か!アメリカ様に「駄目だよ」って言われてたんじゃないの。

FXやってて戦争ファンダに遭遇するのは初めて。歴が浅い初心者だから、これがどのくらい動くか全然予想できない。

証拠金維持率は282%くらい、ポジション数が(トルコリラは無視して)合計45枚、余力が300万円くらいあるから、すべてが(トルコリラは無視)3万円落ちても150万円、だいじょうぶ耐えられる。少しポジションを増やしてもきっと行ける。

と思うけど、心配だから予備口座から華麗に200万を取引口座に移動しておく。いい決断だと思う。

で、南アは大した下げではなかったけど(▲10,000円テード)、メキシコペソが一時、1ポジション▲30,000円くらい落ちていた。でもスプレッドが20とか15とかいつもの3~4倍に開いていたから見送り、せめて10になるのを待って、1枚ずつ数枚買い下がる。

あとはどうやら一旦は下げ止まったぽいので、利確と買いを何度か繰り返す。含み益を伸ばそうなんて欲をかかず、できるだけポジション数を減らす方向性で、ぐずぐずせずにいつもより早めに利確していった。リスク管理優先。

 

 

予備の資金はまだ若干の余裕があるから、割と冷静に見守ることができた。仕事もフツーにやるべきことはやった。

終わってみれば翌朝にかけてすべて全モ。

ほんとにきれいに全モした。すごい下髭。

 

 

結果+47,656円。

とりあえず移動した予備資金200万円も予備口座に引き上げた。証拠金維持率は287.95%。

週明けの朝の窓と、来週の値動きが読めないから、やっぱり取引口座に移しておこう。

 

今日はBTC半減期イベントもある。でもこっちは特にやることないから、5月に向けて爆下げした場合はちょっと買い増したいと思ってる。

 

 

サボるのも健康次第

   

         

 

先日珍しく体調が良くない日があった。家を出る前からお腹が痛くて、でも私はたいてい丈夫だから、今回も通勤中に良くなるだろうと思って家を出た。

ところが職場近くのバスの中、みるみる気持ちが悪くなって、脂汗は出るわ目の前が白くなってくるわ、コートの首のところから自分の体温で温まった熱風が立ち上ってくるわ、これは良くない、バスを降りたほうが良いのだろうか、しかしなあ、あと10分我慢すれば職場に着くしなあ。

しかしこのような時の10分は長い。これは耐えられないかもしんない。いやー、どうしようかなー、、、

そのタイミングでバスがバス停に停車した。降りる人はいなかったが、ええい!ままよ!降りよう!とスックと立ち上がり、ピンポンしてなかったので運転手さんに「あのう、すみません、ここで降りていいですか」と声をかけて降ろしてもらう。遅刻決定。

 

雨の寒空の中、絶望的な気持ちで駅にトボトボ歩く。きっと顔も絶望的な顔だったろう。外は寒いのに汗をかいてコートの中はモワッとしてる。

下痢ではないからゆっくり歩いて駅へ向かう。こいつぁまずいなあ。しんどいなあ。このまま帰っちゃおうかな。

で、駅のトイレに入って座っていたら若干具合が良くなってきた。でも帰っちゃおうかな、、、どうしよっかなー、と思いながら職場に電話する。

 

しかし私はなぜ、仮病じゃないのに仮病みたいな響きを出してしまうのだろう。ほんとに具合が悪いのに、なんかイマイチ表現できない。嘘ついてるみたいになってしまう。

「駅まで来てるんですけどぉぉぉ、具合が悪くってぇぇぇ、、、、少し休めば大丈夫だと思うんでぇぇ、少し遅れますぅぅぅ」

結局行くんか。度胸ねえな。向こうも「来るんかーい」と思ったことだろう。

で、駅のベンチに座っていたら本当に割と良くなってきたから、バスに乗り直して1時間の遅刻。

まあほぼ改善していたから、それなりに仕事はした。そして私は知ったのだ。

さぼるのも健康第一だと。

 

マシになったとはいえ、体調は完璧ではない。サボるためにはサボりに集中しながらも、人の気配に気を配り、誰かが近づいてきたらサッとモニター画面を切り替えるなどの技を繰り出さなくてはならない。

しかし体調が良くないので100%のパフォーマンスを出せないのである。

頭が若干ぼーっとしているので、視野が狭くなるらしい。

仕方ない、仕事に集中するか、、、とはいえ複雑なことはしたくないから、単純作業に近いルーチンワークにいそしみ、結局はそこそこ働いてしまった。

上手くサボるのも技術だけでなく体力も必要なのだなあと、と学んだ53歳なのであった。