2019-01-01から1年間の記事一覧
これは「みんな力を合わせようよ。力を合わせれば大きなことが出来るよ」というような ”善人ぶった牧歌的ないい話” ではなく、「勝ち組になるには」みたいな、集団の中で埋もれて行かないための自己啓発とか、人生観とか仕事観とか、そういう哲学や思想をも…
ディズニーで映画化もされた有名作。12年くらい前にヴェルヌ一気読みしたことがあるけど、あんまり印象に残っていなかった作品。今回、映画を見た流れで再読。改めて読んでみると前半こそ小説らしいとはいえ、途中からストーリーらしいストーリーがなくなる…
この日本にいまさら絶版古書を探してまでして「ターザンを読もう」なんていう奇特な方はあまりいないと思うが、先日ジョニー・ワイズミュラー版の映画の感想を記事にしたし、興味を持つ方はいるかもしれないので詳しめにあらすじを記すことにする(本当は忘…
濃い紅色のツタの這う白い壁、そして緑色のドア。そのドアは不滅の実存へと導いてくれる・・・ ドアの向こう側には友人ウォーレスの理想の世界があった。ウォーレスが最初にそのドアを発見したのは5歳のとき。中に入ると、大理石の花壇と二頭のヒョウ、美し…
「都市、国家、文明、進歩。そういったものはすべて終わりだ。勝負はついたんだ。われわれは負けたのだ」 砲兵のセリフ 19世紀末。まだ馬車がメインだった時代。上空から火星人が飛来し、人類に攻撃してくるという話。近代SFの父、H・G・ウェルズのあまりにも…
私は「なんちゃって一食主義」 健康に影響は? 「一日一食」のメリット・デメリット 痩せますか 我慢しているか(ストレスはあるか) 不安だったこと まず「本を読むこと」をお勧めします おすすめの本 私は「なんちゃって一食主義」 mです。聞きなれない方…
トロイの遺跡を発掘したことで知られるシュリーマンが日本に来ていたことを今回初めて知って「あ、日本に来てましたか」と思い、10代の頃に「古代への情熱」を読んだことを思い出した。いたく感銘を受けた気がするが、その後すっかりシュリーマンの事を忘れ…
推理小説の開祖、かのエドガー・アラン・ポーの短編小説集。幻想小説系&推理小説系が収められている。 「黒猫」・・・子供の頃は優しく動物好きの慈悲深い性格だった主人公が、長じてからは酒のために(酒のせいにして?)性格が一変、残虐な性格になってし…
ひょんなことで手に入れた、アーブル美術館展のカタログ(でいいのかな)。画集なのかな。 もう一目ぼれでした。 2015年に開催されたらしいのですが、私は情報弱者なので知らなくて・・・知っていたらなあ。ぜひ行きたかったなあ。 どうやら、お母さん(アー…
どうやら世の中には「食べない系の人たち」がいて、おおざっぱに分類すると3パターンぽい。 ① 超小食の人 ② 一日一食の人 ③ 全く食べない人(水も食べ物も一切摂らないらしい) 私は「一日一食」だけど、コルナロは「一日一食」ではなく「一日二回、極小食」…
以前とりあげたアイリッシュの『幻の女』と同様、「映画化できない系」の作品(されてるけど。2回も)。 ドロシイ、エレン、マリオンの3姉妹と、彼女たちを狙う「逆玉サイコ野郎」の話。全部で三部に分かれていて、第一部が「ドロシイ」、第二部が「エレン」…
これは買いだった。当たりだった。とても興味深く、心に残る作品。こういう本は今まであまり読んだことがないように思う。 空想科学小説の一形態で、人類の進化がテーマ。手法は神のごとき作者が、ある原人夫婦の行動を観察し、彼らの感情や思考を想像すると…