映画 タイトル順-外国映画 マ行
フィルムの画質がざらざらしてて質感が荒いのも、「ああ、70年代を感じるなあ」と思って郷愁を誘う。映画が始まった途端に画質を見ただけで胸が熱くなったよ。ほんと。
私がこの『アルジャーノンに花束を』の原作小説を「超絶名作」だと思う理由は多々あるのだけれど、その中のひとつに「これは誰にでも起こりうる、私たちの物語なのだ」という感想を持ったことがあげられる。 一読すると、知的障害を持った青年が、手術で頭が…
やばい。ぜんぜん面白くない (; ・`д・´) 私はこのブログを備忘録として位置付けているので、つまんなかった映画であっても観た映画は片っ端から記事にしようとしているのだが、「これは一体、何を書いたらよいのやら」と戸惑ったホド。
戦争が舞台だが歴史ものではなく、イギリスとナチスの工作員同士が騙しあいを繰り広げるサスペンスで、歴史的な経緯を知らなくても大丈夫な、かなり面白い娯楽作になっていた。 監督は今作の9年後に、ツィターの音が猛烈にうるさい映画史上に残る名作『第三…
ぜんぜん笑えなかったんですけどー(笑) なんだろう、まったく面白くなくて、それどころか不快に思うほどだった。 しかも私たぶんものすごく昔に見たことがあると思うんだなあ。見たことがあると思うのにはっきりと思いだせない。全く記憶の彼方に行っちゃっ…
すばらしく良かった。テーマもストーリーも美術も演出も、アンドロイドの造形も。そして今の私達の話でもあると思った。名作の名に恥じぬ、普遍的な作品。 近未来ディストピアSFの代表作。フリッツ・ラング監督の代表作で、『スター・ウォーズ』のC-3POのデ…
原題は「The Italian Job」直訳すれば「イタリア人の仕事」。でもGoogle翻訳をかけたら「いいかげんな仕事内容」とでたよ。おーい、イタリア人いわれてるよー、って思ったが、当時イタリア人はこの題名なのに気持ちよく撮影を許したらしい。すてき。 まあイ…
うーん。エスターはあんまり泳がない代わりに歌を歌っていた。歌わなくていいから、もっと泳いでほしかったなー。 しかし歌っていた曲は有名な、「ベイビー、イッツ・コールド・アウトサイド(外は寒いよ)」だった。この映画で使用されてヒットしたらしい。…
「自信を失ったときは、黙って反対の方角を指さすのだ」 奇術師ハリー・ブラックストン 青春ドラマの隠れた佳作。私、この映画がほんとうに好きで好きで。「個人的超絶お気に入り10本」に入れると思う。 だけどネットで検索しても詳細はあまりよく出てこない…
原作が超有名な、ウィリアム・アイリッシュ「幻の女」(1942)の映画化。原作は映画化に不向きだと私は思っていて、それの映画化だから、たぶんうまくいってはいないだろうと予測。だから全然期待しないで見た。 だけど楽しめないのも嫌だから、できるだけ先…