エムログ

割と自己流で生きています

【映画】「海底2万マイル(1954)」ネモ艦長とネッド、そして題名の謎について

 

 

おすすめ度 ★★★★


題名 海底2万マイル(海底2万哩)(原題:20000 Leagues Under the Sea
監督 リチャード・フライシャー
制作 ウォルト・ディズニー
原作 ジュール・ヴェルヌ 「海底二万里」(1870)
出演 ジェームス・メイソン、カーク・ダグラス、ポール・ルーカス、ピーター・ローレ
上映時間 127分
制作年 1954年
制作会社 ウォルト・ディズニー・プロダクション
制作国 アメリカ
ジャンル SF、海洋、冒険、50's



ジュール・ヴェルヌ原作の有名小説を、ディズニーがみごとな特撮で映画化した海洋冒険映画の金字塔。1954年の作品だけど、ネモ船長が乗る潜水艦「ノーチラス号」の造形や内部の内装・美術がすばらしい。いかにも古き善き19世紀のスチーム・パンクなSF作品です。


『海底2万マイル』のあらすじ 

1868年、南太平洋に怪物が出るとの噂が流れ誰も船を出さなくなり、港には失業した船乗りや船を待つ乗客で溢れかえっていた。海洋学の権威アロナクス教授と助手のコンセイユは、怪物の正体を調べるため政府の軍艦に乗り込むことになる。

しかし三か月半の間何の成果も上げられず、とうとう調査の打ち切りが告げられる。するとその晩、近くを航行していた軍艦が爆発し沈没。怪物に衝突したことが原因と分かり早速攻撃を開始するが、その戦闘中アロナクス教授とコンセイユは海に投げ出されてしまう。

しばらくの間漂流していると目の前に巨大な潜水艦ノーチラス号が現れる。助けを求めるべく二人が潜水艦に乗り込み、銛打ちネッド・ランドと合流。しかし潜水艦の艦長ネモに捕獲されてしまう。


最初こそ警戒していたアロナクスであったが、海底での自給自足の生活やネモ艦長の天才的な頭脳、思想などに感化され、徐々に共感を深めていく。しかしネッドとコンセイユは一刻も早く潜水艦を抜け出そうと、様々な手を使って脱出を試み、ネモ艦長に逆らうのだった。

三人を乗せたノーチラス号は、食人族や巨大イカに襲われながらも、ネモ艦長の基地バルケニア島へ向かう。しかしそこには、ネモ艦長の発明した巨大エネルギーを生み出す動力源の秘密を手に入れるために政府が派遣した軍艦が待ち受けていた。自らの発明を軍事利用されることを嫌うネモ艦長は、島ごと基地を爆破しようと試みる。



👇 ノーチラス号の挿絵

f:id:msan1971:20211023212235j:plain

By Alphonse-Marie-Adolphe de Neuville - Taken from Boston Public Library scan of 1875 edition hosted on Internet Archive at https://archive.org/details/twentythousandle1875vern, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=6918424



ネモ船長と、演じたジェームズ・メイソンのこと

天才的な頭脳を持ち、巨大エネルギーを生み出す動力源を発見したネモは、それを軍事利用しようとする政府に捕らえられるが拒否したため、妻や息子を拷問されて失った過去を持つ。

その後囚人が送られる島で戦争の道具である火薬を運ぶ強制労働を課せられていたが、囚人たちを引き連れて脱走。バルケニア島を拠点とし、潜水艦ノーチラス号で海底を自由自在に行き来して、自給自足の生活を送っている。地上の文明や政府に対して強い憎しみを持ち、徹底的に地上を憎んでいる。

戦争を憎み、地上を憎み、地上の法にも従わず、地上の食べ物も食べない徹底ぶり。マッドなイメージが強いけど、巷で言う程マッドではないと、私は思う。

ひとつもったいなかったのは、映画冒頭でネモ艦長らは海底で乗組員の埋葬を行っているのだが、十字架を掲げているんだよね。え、キリスト教徒なの。宗教だけは地上の既成宗教なのか。ここはひとつ、宗教もオリジナルの宗教を編み出していてほしかった。残念。


👇 ジェームズ・メイソンさん

f:id:msan1971:20211023211456j:plain

By Unknown author - Sourcearchive, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=83753204

 

このネモ艦長を演じているのが、前回当ブログで紹介した『地底探険(1959)』でオリバー教授を演じていたジェームズ・メイソンなのでした。

でも私には同じ人に見えない・・・オリバー教授を演じているメイソンは全然魅力を感じなかったけど、こっちのネモ艦長役のメイソンはすごく格好いい。髭か?私ちょっと髭好きなところがあるからなあ。だからかなあ?

 

 

ネッドとそれを演じたカーク・ダグラスのこと

ネモ艦長も格好いいけど、ネッド役のカーク・ダグラスの能天気さも楽しい。

カーク・ダグラスといえば『スパルタカス(1960)』とかの、強靭な肉体を持つアクション俳優のイメージだけど、この映画でのカーク・ダグラスはアクションもさることながら、ギターを抱えて歌ったり、すごくお調子者な感じで軽妙なのだ。いいね、カーク。

ネモの振る舞う海底料理に四苦八苦する三人。タコを吐き出すネッド。日本人やってると、ネモ艦長が出す食材は別にそう驚くものでもないから、食文化の違いを感じる。日本はネモ艦長よりもっとすごいものを普段から食べてるぞ。


👇 カーク・ダグラスさん

f:id:msan1971:20211023211811j:plain

By Unknown author - http://www.acertaincinema.com/browse/person/kirk-douglas/?p1=24&p2=1&p3=1&p4=1, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19914066

 

謎の題名について

ところでこんなに題名に表記ゆれが激しい作品も珍しくて、原作は「海底二万里」、映画版は「海底2万哩」、ビデオ版が「海底20000マイル」、DVDだと「海底2万マイル」となっているし、小説版なども含めると『海底二万海里』、『海底二万リュー』、『海底二万リーグ』、『海底二万マイル』と揺れが激しい。私が10代の頃はインターネットもない時代だから、雑誌などで題名を見るたび「これは一体なんだろう。同じ映画なのかな。それともリメイクかなんかなのだろうか。どゆこと」とかなり戸惑ったものです。そのうち「どうやら同じ作品らしい」と考え始めるもイマイチ確信が持てないという状態だった。こういう時はネットって便利。インターネットばんざーい。

しかし、1916年版の映画化の際は「海底六万哩」といふ邦題だったらしいから、なにがなにやら分かりませんな。なぜ六万になった。

というわけで距離の単位を調べてみる。

まず原題は、原著(フランス語で)「Vingt mille lieues sous les mers」、英語訳「Twenty Thousand Leagues Under the Sea」であった。原題をそのままGoogle翻訳にかけてみたら「海の下の二千のリーグ」とでた(笑)。いやそれじゃわかんないって。リーグがわかんないんだから。で、英語訳を翻訳すると「海の下の二千のリーグ」だった。同じじゃん(笑)。まあ単位だから当然か。

なので次に、各単位をkmにするとどのくらいなのか調べてみた。
1リュー = 4km 
1リーグ = 4.828032km 
1マイル(=1哩)=1.609344km (哩・・・マイルの漢字表記)
1里・・・約3.9km 
1海里・・・1.852km
とのこと。

するとフランス「1リュー」から英語「1リーグ」ですでに0.8kmの差があるから、2万リューともなると1600kmもの誤差が出ている。

でも、フランス語「1リュー」から英語・日本語訳「1マイル(哩)」となると、2.5倍も違う! 2万リュー=8万kmに対して、2万マイル=3万2000kmって・・・これは誤差なんていうものじゃない。誤訳ですな(笑) 「海里」もほぼ同じ結果。

すると「リュー」→「里」の選択が一番近いということになる。なのになぜマイル(哩)にしたの。「里」だと和風すぎるということで、外国っぽくしたかったのかな。「日本=ダサい、外国=おしゃれ」的な発想で。

ところで、1916年版が「海底六万哩」になっているのは、もしかすると六万哩にすれば実際の距離と近くなるからなのかもしれない!と思ったが、六万哩(6万マイル)×1.6km=9万6000kmでややマシ程度。それなら「五万哩」にすればちょうど8万kmでぴったりなのに・・・なぜ六万に。

というわけで、結局すっきりしないのでした。ま、全部同じ映画、作品、ってことで。


案の定リメイクの計画もあるらしい。やるだろうなあ、ネタ切れハリウッドは。もう使い回ししかないのか? 悲しいことだ。

私はオリジナルを見たい。もっとオリジナルを見ていくんだ。


※191017 追記:その後、1916年版を「6万マイル」にした理由に関しては英訳の2万リーグを単純にマイルに換算すると3倍の6万マイルだからだと気が付きました。原作のフランスの単位であるリューを完全に無視していたのですね。やっと気が付きました。





【関連記事】原作本はこちら
 

www.mlog1971.com