mlog

割と自己流で生きています

【本】ハインリッヒ・シュリーマン著「シュリーマン旅行記 清国・日本(1869)」シュリーマンのフラットな目線

シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))


題名 シュリーマン旅行記 清国・日本
作者 ハインリッヒ・シュリーマン
出版社 講談社学術文庫
出版年 1869年
出版国 フランス
ジャンル 旅行記、日本史、江戸時代、人物 
評価 ☆☆☆ 読む価値あり


トロイの遺跡を発掘したことで知られるシュリーマンが日本に来ていたことを今回初めて知って「あ、日本に来てましたか」と思い、10代の頃に「古代への情熱」を読んだことを思い出した。いたく感銘を受けた気がするが、その後すっかりシュリーマンの事を忘れていた。子供の頃は考古学に興味を持っていたのに、大人になったら失ってしまった。

シュリーマンはわずか1か月ほどしか日本に滞在していないにも関わらず、とても冷静かつ公平な目線で日本(横浜・江戸)のことを書き記していることに驚いた。シュリーマンの記述がどこまで正確かは私には分からないし、滞在期間も短いことや文化の違いから誤解もあるだろうが、あの時代の白人(キリスト教徒)たちの「有色人種完全植民地化計画」の真っただ中で、尊大さや優越感、差別意識が全く感じられないのは率直に感心した。見聞きしたものをただひたすら正確に描写しようとしているようで、「観察者の目線」っていうのかなあ。クール。クールだけど江戸の人々に対する視線には好感も感じられて、不愉快さゼロ。これはシュリーマンの人柄をしのばせて、好感度UP間違いないやつ。


1865年4月から清国(今の中国)から記述がはじまる。まず上海→天津→北京→万里の長城→上海へ戻って江戸に向かっている。


【清国編】
清国は当時すでに4億人を超えていたらしい。世界中で不潔な国を見てきたシュリーマンにとっても清国は特に汚かったようで、行く先々で不潔さについて筆を割いている。中でも天津はひと際汚かったんだとか。

辮髪(べんぱつ)と纏足(てんそく)のこと。女性の美しさは足の小ささが重要なので、纏足をしていて皆ヨロヨロとまともに歩くこともできない。

シナ人は賭け事が大好きで、どの通りにも賭博場がある。屋台で食べ物を買う時もくじ引きをして、当たればいくつも手に入り、負ければひとつももらえない。

 

紫禁城について。

『宮殿付きの第一位階の高官以外、何人もこの中へ入ることはできない。だが、この館は、宮殿というよりもむしろ、君主の牢獄と呼んだ方がふさわしいものなのである』