監督 マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー
原作 アンデルセン 「赤い靴」(1845)
出演 モイラ・シアラー、アントン・ウィルブルック、マリウス・ゴーリング
上映時間 133分
制作年 1948年
制作国 イギリス
ジャンル バレエ
引用:「結婚したプリマなどどうでもいい。彼女は終わった」 レルモントフの台詞
芸術と女の幸せのはざまで苦悩する「赤い靴の少女」ヴィッキーの物語。
そして愛の名のもとに女の才能を閉じ込めようとする男ジュリアンの物語でもある。
主な登場人物
ジュリアン・クラスター・・・大学の教授に楽曲を盗まれるほど才能がある作曲家。ヴィッキーの恋人。
ヴィクトリア・ペイジ(ヴィッキー)・・・バレエ・ダンサー。ジュリアンの恋人。バレエへの情熱と才能、美貌をそなえたネストン伯爵夫人の姪
あらすじ
ある日、バレエ団のブリマドンナであるボロンスカヤの結婚が決まる。祝福する団員たち。しかしレルモントフは冷ややかに受け止め、彼女を解雇してしまう。そしてレルモントフは、楽曲が気に入らずボツにしていたバレエ『赤い靴』を、才能ある若手作曲家ジュリアンに書き直させ、ヴィッキーに主役を張らせることを決める。
アンデルセン原作の物語をベースにしたバレエ『赤い靴』は、赤い靴を履いてパーティに行きたいと願う少女が、願いが叶って赤い靴を履いて踊りに行くが、日が暮れて少女が家に帰ろうとしても靴はそれを許さず、少女は昼夜を問わず踊り続けることになる。恋する暇もなく、ただ延々と踊り続けるだけの人生。少女が死んで、ようやく靴は踊るのをやめる、という物語。
舞台は大成功をおさめ、そして若いヴィッキーとジュリアンは稽古を通じてお互い愛し合うようになっていく。
「芸術とは人生のすべてをささげること」という信念を持ち、ヴィッキーをそのミューズに育てようとしていたレルモントフは、二人の関係を引き裂くべくジュリアンを解雇し、ヴィッキーにダンスのみに生きるよう要求する。しかしヴィッキーは愛を選び、ジュリアンを追ってロンドンへ行き彼と結婚する。
しばらくのち、ジュリアンと一緒になって以来、踊る機会を失っていたヴィッキーは、レルモントフの「『赤い靴』は君にしか踊れない。君がいない間ずっと封印していた」との言葉を聞き、楽団に戻っていく。
そして迎えた『赤い靴』再演初日。楽屋で開演の準備をしているヴィッキー。ラジオからはロンドンにいるジュリアンの、作曲家としての再出発がかかる舞台の中継が流れている。すると突如、「ジュリアンが病気で指揮者交代」の報が流れる。
そこへジュリアンが楽屋に現れる。初日を捨てたジュリアンに驚くヴィッキー。「君も舞台を捨てろ」と迫るジュリアン。レルモントフはヴィッキーに舞台に上がるよう指示する。
「愛か、芸術か」の二択を迫られ苦悩するヴィッキー。結局ヴィッキーはバレエを選び、捨てられたジュリアンはロンドンへ戻っていく。
いよいよ『赤い靴』の開演がせまる。舞台へ向かうヴィッキーだったが、突然きびすをかえし、ジュリアンを追って劇場を飛び出す。走るヴィッキーは汽車に向かって身を投げる。息絶えるヴィッキーの傍らにはジュリアンがいる。
『赤い靴』の幕が上がる。そこに立っていたのはヴィッキーではなくレルモントフであった。プリマのヴィッキーはもう永遠に舞台に立つことはないことを観客に告げ、プリマ不在のまま舞台は上演される。
By Ballerinailina - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=44262552
映画の解説
エンターテインメント的な意味での映画の見所は、なかば過ぎから15分にわたって演ぜられる劇中劇『赤い靴』のバレエ・シーンとその後に続くバレエ・シーンは圧巻。バレエということで歌やセリフは一切ないため、やや抽象的になってしまうのだが、レルモントフのセリフで言っていた『赤い靴』のストーリーや、主人公の少女の苦悩がよく伝わってくる、すばらしい舞台だった。
この主人公のバレエ・ダンサー、ヴィッキーを演じたモイラ・シアラーはサドラーズ・ウェルズ・バレエ団(現ロイヤル・バレエ団)に所属していた実際のバレリーナなので、説得力が抜群にある。
👇 モイラ・シアラーBy Martin Feinstein, publicity director for Hurok Attractions, New York - eBayfrontback, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=37392912
舞台(劇中劇)とはいっても、映画である利点を生かして合成映像を使用するなど。本当の舞台では不可能と思われる演出を使用しているところは賛否あるのかもしれないが、私にはよかった。映画だからヴィッキーの表情がアップになったりするのも映画ならでは。彼女の苦悶が伝わってくる。
個人的に残念だったのは、マーティン・スコセッシによるデジタル・リマスター版があることを知らなかったこと。私が購入したDVDは、古い映画だからかなり画像が荒くて、せっかくの美しい映像や色彩が、きちんと伝わってこないのだった・・・。ほんと残念。
原作のアンデルセンと『赤い靴』
ところで原作のアンデルセン『赤い靴』は、靴も持てない貧しい少女が、幸運と善意に恵まれて貧しい境遇から救い出されるが、彼女は「赤い靴」が象徴する誘惑と虚栄心にとらわれてしまい、謙虚さや感謝の心を持つことがない。自分を救ってくれた金持ちの老婆の病気も顧みず、赤い靴を履いて人々に注目されることばかりを考えているうちに、老婆は亡くなってしまう。すでに赤い靴の魔力につかまり、永遠に踊り続ける運命にあった少女は、老婆の葬式を横目に踊りながら通り過ぎるしかない。踊って踊って踊りつづけ、最後にとうとう少女は自らの足を切断し、ようやく永遠の踊りから解放される。そして修道院へ入り、人々のために祈り、生活するようになり、最後は神の許しを得ることができた、という話。
怖い。
なんて怖いんだろう。日本人とは怖さの感覚が違う。愛や人間関係をおろそかにしたことで罰を与えられるのだが、その罰のしつこさがハンパない。なぜ向こうの人はこういうタイプの怖い話が好きなのか。
特にアンデルセンは怖い。『パンをふんだ娘』なんて、パンを粗末にするような女の子が水たまりの中の底の底みたいなところに落とされて、自分が落ちてきた水たまりを地の底から天窓のように見上げて毎日泣き暮らすという悲惨すぎる話だ。主人公の女の子が奢った娘であることは認めるが、そこまでやるかと思う。よく思いつくなと。最後はキリスト教的な救いがあるので救われたのかもしれないが、私はキリスト教徒ではないのでよく分からない(私にはキリスト教やキリスト教徒を深掘りする能力はない)。
By Ballerinailina - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=44262553
ヴィッキーを不幸にしたのは誰か
でも映画は原作のような、キリスト教的道徳めいた作品にはなっていない。レルモントフが上演する劇中劇『赤い靴』はアンデルセンの原作と主題はほぼ同じだと思うのだが、ヴィッキー自身の人生は原作や劇中劇とは全く違う。彼女はべつに虚栄心や誘惑に惑わされている訳じゃない。芸術に身をささげる ”潔癖の人” レルモントフのように自分も芸術に身をささげるべきか、それとも愛に身をささげるべきかで迷う、現実的な等身大の悩みだ。
確かにレルモントフの圧はなかなか。人生を舞台芸術に捧げているとはいえ、結婚して世俗の幸福に ”堕ちた” プリマのボロンスカヤを即刻解雇し、ヴィッキーに無言の圧力を与え続け、それでも同じ轍を踏もうとするヴィッキーの愛まで手段を選ばず引き裂く徹底ぶり。
「個人の幸せなんて価値がない」と言わんばかり。芸術家の鏡。実際、芸術に殉ずるということはこういうことだろうと思う。だからこそ魂を揺さぶるのだ。そういう芸術家は過去に大勢いる。
しかし本当にヴィッキーを不幸にしたのはレルモントフではなく、ジュリアンだと思う。
ジュリアンは、結婚したあとヴィッキーから踊る機会を奪っていた(トゥシューズをしまい込んでいるシーンがあった)。才能のある女を愛する資格のない男だ。
結局ジュリアンは自分の芸術も軽んじている。初日を棒に振ることができる程度の才能は、おそらく大した才能ではないだろう。ヴィッキーが「初日を捨てたの!?」って驚いていたけど、正しい反応だった。きっとジュリアンの才能を見限ったことでしょう(見限るべきだ)。
ジュリアンは一時の恋に溺れ、身勝手な愛に堕ち、自分を見失った愚かな男だ。
・・・という感想をしたためておいて、今回はこのくらい。ではまた。
👇 Blu-ray(デジタル・リマスター版)
👇 Amazon Prime Video