おすすめ度 ★★★★★
題名 M (原題: M – Eine Stadt sucht einen Mörder)
監督 フリッツ・ラング
制作 シーモア・ネザンベル
出演 ピーター・ローレ、オットー・ベルニッケ、グスタフ・グリュントゲンス
上映時間 109分
制作年 1931年
制作国 ドイツ
ジャンル モノクロ、犯罪、社会派、サイコ
サントラのない本作。流れる音楽は「口笛」。SF映画の金字塔『メトロポリス(1927)』を撮影した監督フリッツ・ラング初のトーキー作品。サイコ・サスペンスのはしり。
まだ若かりしピーター・ローレが27歳で主演した出世作。特徴的なギョロ目で、一度見たら忘れない顔。
そして演技も、序盤の(と言っても彼は中盤からしか出てこないが)、「のぺっ」「ぽかん」としたやや呆けたような、冴えないけれども悪人にも見えない覇気のない若者が、次第に追い詰められていく焦燥感やビクビクと怯える感じ、最後の告白の、自分の中にはどうしようもない悪魔が住んでいて、それから逃れられない苦悩を告白するくだりも迫力満点。
👇 ピーター・ローレ
By Yousuf Karsh - This image is available from Library and Archives Canada under the reproduction reference number PA-212505 and under the MIKAN ID number 3198633This tag does not indicate the copyright status of the attached work. A normal copyright tag is still required. See Commons:Licensing for more information.Library and Archives Canada does not allow free use of its copyrighted works. See Category:Images from Library and Archives Canada., Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=451815
****** あらすじ *******
1930年のドイツ・ベルリンで連続少女殺害事件がおこる。警察が躍起になって犯人を探すが捜査は進まず、また新たな被害者がでてしまう。そのうえ、犯人による声明文が新聞に掲載され、警察の面目は丸つぶれだ。
警察が街にあふれ、思うように活動ができないことに業を煮やした暗黒街の犯罪者は、浮浪者たちを使って自分たちの手で犯人を捕まえようとする。そんななか、目の見えない風船売りの老人が、犯人らしき男が少女と共に風船を買いに来たことを覚えていた。なぜなら男は、その時口笛を吹いていたのだ。
その時と同じメロディーが、いま聞こえる。捜索をしていた若者があとをつけると、男は少女にお菓子を買い与えている。若者は機転をきかせ、自分の手にチョークで大きな「M」の字を書き、男に因縁をつけるふりをして男の肩を叩き、まんまと背広に「M」の字を写すことに成功。暗黒街の男と浮浪者たちは、その「M」を頼りに男を追い詰めていく。
とうとう捕まった犯人は、暗黒街の面々に取り囲まれ、議事裁判にかけられる。「正当な法の裁き」を要求する犯人だったが、暗黒街の男たちは一笑に伏す。自分では制御できない恐怖と欲求、もう一人の自分が「やれ!」と叫ぶ。それを止められないと訴える犯人。犯人の弁護士役は「精神異常が認められれば法では裁けない」ことを主張するが、誰も納得しようしない。そこへ警察が踏み込み、犯人の男はかろうじてリンチを免れるのだった。
************************
不明 - archivio personale, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=97124161による
犠牲者のエルジーが犯人に風船を買ってもらった時に「可愛い」とドイツ語で言うのだが、私には日本語で「かーいー」と聞こえる。
のはどうでもよいとして、この映画は今現在にも通じるとても深いメッセージを含んでいる。
それは精神異常が認められれば裁かれないというのはおかしいのではないか、というものだ。
「キ○ガ○」は法の庇護の元、安穏と暮らすなんておかしい。異常者なのであればなおの事危険人物なのだから、生かしておくことはできない。法が裁かないのであれば俺たちで裁くのだ、と。
とはいえ、もう私たち現代人からすると、このテーマは新鮮味のあるものではなくなっていて、どちらかといえば「あ、こんな30年代に、もうこういう問題が提起されていたのだなあ」と思う。もう100年近くも昔なんだなあ。
リンチは絶対にいけないが、気持ちはわかる。病気って、錦の美旗ですかあって思うもん。なにしても病気だから許されるっておかしくないか。しかも昨今は「あれも病気」「これも病気」と、「なんとか症候群」「なんとか症候群」って、どんどん病気認定の幅が広がってもう訳が分からなくなっている。
これじゃあみんな何かの症候群なんじゃないの。ただ病気探ししてるだけなんじゃないのと思う時もある。
持って生まれた気質とか、育ってきた環境とか、それも理解できるけど、「やったものはやった」のだから、やった理由に大きな比重を置くのではなく、行為そのものに重きを置いて裁いてほしい。
どんなに「あー、わかるなー、そういう生い立ちじゃなー」と思っても、そういう「犯罪に手を染めそうなバックボーンを持っていて、実際に犯罪に手を染めた人物」が牢屋に入らず普通に街を生きていると考えたら、社会不安が広がって結局は社会全体に悪影響を及ぼすと思う。
私はそもそも死刑には反対で、「死刑にはせずに隔離するべき」と考えている。
その理由は、
① 死刑は、私もあなたも国民全員が少しずつ人を殺していると思う。
② 松本智津夫のような犯罪者であっても、殺してしまったら何にもならない。結局なにもわからないままになってしまう。生かして、「なぜこのようなことになったのか」を全身全霊で解明するべき。
③ そもそも「人間にはやってはいけないことはない」と思っている。そこはあらゆる動物と変わらない。それくらい「自由」であることは大事だと思う。
④ 「被害者家族の心情」が理由で、人を死刑にして殺すべきではないと考える。家族は家族で本人ではないのだし、結局は感情論にすぎない。「かたき討ちは自分でやる」くらいの気合があればまだ理解できるが、それを法とか法務大臣とか死刑執行人に任せるべきではない。そしてかたきを取ったら自分も刑務所に入る。それを覚悟したうえで、自分でできない程度なら、相手を死刑にもするべきではない。
⑤ 死刑はむしろ犯罪者を楽させていると思うこと。
では彼らをどうするかといえば、やはり「累積していく量刑(禁固200年とか)」と「隔離」だと思っている。
あくまでも、私のように平凡に生きている小市民にとってはすごく怖くて、安心した生活がおくれなくて迷惑なので、そこで「永遠隔離」という考え方を、私はする。
それが刑務所だろうが精神病院だろうが場所はどこでもいいから隔離。とにかく隔離。100年でも200年でも、治らないならずっと隔離。
そして死刑にはしないでずっと生かしておく。死刑は楽させるだけだ。
そういう風に考える私だから、この映画の特にラスト、犯罪者や娼婦たちがおこなう10分程度の擬似裁判の場面は、これらのテーマがぎゅっと詰まっていて、見ごたえがあった。
そしてそれを描く監督のフリッツ・ラングの演出もすごい。
全般通してスリリングで目が離せない無駄のない演出なのだが、映画中盤の、警察署の偉い人たちの会議と町の犯罪者のボスたちの密談が交錯しつつ、それぞれの思惑や活動方針が決まっていく場面はスピーディでスリリングだし、
BGMが全くない映画な上に、ところどころ雑音すらない全くの無音になって、足音とか町の喧騒といった雑踏の音までが「ふつっ」と途絶える場面がしびれる。はっとする。
音楽がない映画はまれにあるが、今作もそれが効果的だった。同じモノクロ映画で言えば、このブログでも過去に取り上げた名作『第三の男(1949)』とは対照的。『第三の男』は名作だと思うけど、アントン・カラスのツィターがうるさすぎた。今作みたいに音楽なしだったらどんなに良かったかと思う。
そしてその中でときおり流れる、犯人が吹く口笛と、チンピラ達の口笛。前者はメロディーを、後者は仲間を呼ぶための合図として。これが印象的でドキッとする。「あ、音楽がなかったんだな」って、思う。
ラングはサイレント映画からのトーキー初監督ということで、映画に音楽は必須ではないと言わんばかり。でも音が入るメリットも十分生かしての「口笛」という感じかな。
そして最初の方、犯人にさらわれるエルジーのお母さんがいい。というかお母さんの演出がいい。いかにも貧しそうなんだけど、ゆったりとした動きで夕食の準備をする。絶対に貧しいんだけど、ナプキンをナプキン・リングに通して丁寧に食器と並べて、なかなかエルジーが帰ってこないとみると、スープを温め直したりする姿がさりげなくいい。ちょっと猫背で支度をしていて、前かがみになっているあたりも、すごく料理に愛情を込めているように感じられて、とてもいいシーンだった。
以上、今回は『海底2万マイル(1954)』『地球の危機(1961)』に続いて、ピーター・ローレの出演作を紹介してみました。彼はあの『八十日間世界一周(1956)』にもちょい役で出ているから、近いうちにそちらも紹介するつもり。
じゃねー。
👇 映画『M(1931)』DVD
👇 Amazon Prime Video も取り扱いあり〼
【関連記事】 ピーター・ローレ繋がり