題名 ガス燈(原題:GASLIGHT)
監督 ジョージ・キューカー
出演 シャルル・ボワイエ、イングリッド・バーグマン、ジョゼフ・コットン
上映時間 114分
制作年 1944年
制作会社 MGM
制作国 アメリカ
ジャンル サスペンス、心理、モノクロ、アカデミー主演女優賞
ああ〜、こんな風に扱われたら鬱になって気が狂ってしまうよー。
映画『ガス燈』あらすじ
時は「ガス燈」の時代。ロンドンのソーントン・スクエアで、著名な女性オペラ歌手アルキストが殺された。未解決のまま犯人は見つからず、アルキストの姪ローラは事件を忘れるためにイタリアへと旅立つ。
それから10年。叔母同様、声楽の勉強をしていたローラは、授業でピアノ伴奏をしていた男グレゴリーと恋に落ち、知り合ってわずか半月で結婚する。結婚後はロンドンの叔母の家で暮らすことをグレゴリーは希望し、ロンドンにトラウマを抱えるローラは気が進まないながらも、愛の力を信じてソーントン・スクエアへ戻って来る。
ロンドンでの結婚生活が始まるが、間もなくグレゴリーの態度が豹変。ローラはグレゴリーから精神病扱いされ、徐々に精神が本当に不安定になっていく。街で見かけたローラに往年のオペラ歌手アルキストの面影をみとめたキャメロン警部補は、10年前のアルキスト殺害事件の資料を引っ張り出して捜査を開始する。
キャメロン警部補の推理により、アルキスト殺害事件の犯人とその動機が明らかになり、ローラも救われるのだった。
映画『ガス燈』の解説
心理虐待が本作のテーマ。全く正常な人に対して様々な小細工をし、本人にも周囲にも、あたかもその人が異常であるかのように思わせて精神的に追い詰めていく虐待手法を、心理学用語で「ガスライティング」というらしいが、それはこの映画の題名「GASLIGHT(ガス燈)」からきているらしい。
心理学用語になるくらい、確かにこの作品はよく出来ている。
この映画では夫であるグレゴリーが、妻であるローラを精神的に追い詰めていくのだが、その具体的な方法は、
「忘れたの?」「また忘れたのかい?」「また覚えていないんだね」「ほらごらん、思い出したかい?」と実にこまめに執拗に畳みかけられる。どれもローラに心当たりがあるはずもないが、ローラは自分を疑い始めているので「わたし・・・がやったのかしら・・・」と、どんどん自信がなくなってしまう。
その上それとは別に、グレゴリーが夜中出かけると、なぜかガス燈の火が細くなって部屋が暗くなったり、屋根裏で物音がしたりして不安になるが、メイドに「物音がするわよね」と聞いても、そのメイドは耳が遠いので「聞こえません」と言われてしまう。すると私の幻聴かしらということになり、いよいよ自分を疑ってしまうのだ。
いやー、おっそろしい映画だった。これは病む。まず鬱には絶対になる。
グレゴリー役のシャルル・ボワイエのこと
旦那グレゴリー役のシャルル・ボワイエが名演。
登場からしばらくは、薄ら笑顔のいかにも腹に一物持っていそうな胡散臭い男として登場して、案の定、作り笑顔でローラを口説き、結婚した途端に「さあて!」とばかりに豹変。キライ。
時々急にスイッチが入ったみたいにヒステリックに怒りだしたりするところも怖い。で、「ああいけない、本性がでちゃった」とばかりに今度は猫なで声で真逆方向にスイッチ入れ直したりして、さらに怖い。
静かに、親切ふうに見せかけて実は高圧的。完全にローラを無能な子ども扱い。キライ。
神経質そうで二重人格的に表情をコロコロ変えて、ローラを真綿で締めるようにじわじわと精神的に追い詰めていく。洗脳というやつもこういう風にやるんでしょうか。ああこわい。
冷たい、冷たい、冷徹な目が怖い。自分が処方した毒薬がどれくらい、どんな風に作用するかを観察しているような、冷徹な目が怖い。
ローラ役はイングリッド・バーグマン
そして可哀想なローラ役に映画史に残る大スター、イングリッド・バーグマン。
脇のコメディ・リリーフもいい味出してた
こんな怖い映画でも、コメディ・リリーフが登場して要所要所で笑わせてくれる。
スウェーツさん、好きです。
二人のメイドもいい味出してるし、キャメロン警部補がダルロイ夫妻の音楽界であてがわれる女性もチョイ役でありながら、出の一瞬で笑わせてくれる。脇役がいいと映画はさらに楽しめる。
ジョゼフ・コットンもかっこよかった。軽めなところと中年になっても輝くタイプでいい。好きよ、ジョゼフ・コットン。
まとめ
脚本はうまいし、演出(監督)もうまい。個人的にはイングリッド・バーグマンがやや物足りないけど、俳優陣は脇役まで含めて申し分なく魅力と説得力があった。
事実じゃないのにまるで事実のように仕立て上げられていく理不尽さ、絶対に相手がおかしいのにそれを他人に上手く説明できないジレンマ、嘘が事実になって積み重なっていく恐怖。
自分なのに自分を信じることができず、自分のことなのに自分で自分を守れず、自分でも自分を疑ってしまう恐怖。
こういうことって現実にもありそうだし、いつか私もそういう状況に陥らないとも限らない。「もし私がローラだったら・・・」と考えたくなる、そんな傑作。
かなりおすすめの一本です。
☟ Amazon Prime Video でも取り扱いあり〼