エムログ

割と自己流で生きています

【映画】「ローラーボール(1975)」超巨大企業が世界中の人類を支配している、そういう世界線の映画。

 

おすすめ度 ★★☆

題名 ローラーボール(原題:Rollerball)
監督 ノーマン・ジュイソン
制作 ノーマン・ジュイソン
脚本 ウィリアム・ハリソン
原作 ウィリアム・ハリソン「ローラーボール」
出演 ジェームズ・カーン、ジョン・ハウスマン、モード・アダムス、
音楽 バッハ「トッカータとフーガニ短調」、レモ・ジャゾット「アルビノーニのアダージョ」、ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」第3楽章
上映時間 125分
制作年 1975年
制作国 アメリカ 
ジャンル SF、近未来、ディストピア、バイオレンス



2002年にはリメイクもされている、カルト映画としては結構有名な作品。

この『ローラーボール』は、世界がいくつかの超巨大企業に支配されているところがミソ。これはのちの大ヒットシリーズ『ロボコップ』なんかにも受け継がれてる。

資本主義を突き詰めた未来はすでに国家が意味をなさなくなっていて、企業が世界を支配しているというわけ。

これは『ロボコップ』が流行っていた80年代後半とかだと、まだ「SFの感じ」があったけど、現在はどうでしょう。リアルになってきているなあ、とおもいませんか? GoogleさんとかAmazonさんとかFacebookさんとかAppleさんとか・・・もう始まってる感じがある。しかも本作の設定は「西暦2018年」(きゃーリアル!)。

そういう、超巨大企業が世界中の人類を支配している、そういう世界の映画。


 

あらすじ


西暦2018年。戦争はおろか、企業間の経済戦争すらなくなり、飢餓もなくなった平和な近未来。人々が暴力的本能を解消すべく熱中するのは ”ローラーボール” と呼ばれる企業スポーツだった。


エネルギー部門が率いる企業のヒューストン・チームに所属するジョナサンは、ローラーボールのスーパースター。今シーズンも大活躍で、チームメイトも社長も大衆も認めるスーパーヒーローだ。ところがジョナサンはゲームの直後、社長に呼び出され引退を勧められる。選手として脂がのっているジョナサンは腑に落ちず、理由を独自に調査しはじめる。しかし調査はまったく進まなかった。

ジョナサンの引退劇は着々と進められ、引退ゲームも引退コメントもすべて用意済みだった。なぜ自分を引退させたいのか分からないジョナサンは交換条件として、過去に重役に奪われた妻エラとの再会を申し出る。しかし反応は思わしくない。

ヒューストンの次の対戦相手は「東京」。強敵を相手にいきり立つチームだったが、ジョナサンは出場を止められる。しかし言いなりになる気のないジョナサンは、チームに同行して東京へ向かう。チーム東京は強豪だった。ラフ・プレーで多くの選手が倒れ、親友ムーンパイも意識不明の重体になる。

次の対戦はニューヨーク・チーム。しかも「ルール無用で時間制限なし」。そんななか、ジョナサンの自宅に元妻のエラが現れる。エラはすでに再婚し、息子がいた。二人は一晩を共に過ごし、同じ時間を共有するが、価値観の相違ははなはだしく、エラを重役の回し者だと察したジョナサンは彼女の思い出である映像を消去する。

ジョナサンは引退の謎を解くためにジュネーブにあるコンピューター・センターへ向かう。大スターであるジョナサンは大歓迎を受けるが、肝心のコンピューター ”ゼロ” は違っていた。”ゼロ”はジョナサンの「会社の方針の決め方が知りたい」との質問に「negative(拒否する)」の単語をひたすら繰り返すだけだった。

ニューヨーク戦が始まる。今までにないラフ・プレーの応酬に観客は盛り上がり、選手は次々と倒れていく。最後に残った相手チームの選手もジョナサンの手によって倒れ、とうとうトラックには自分だけとなった。理不尽な仕打ち、理不尽なゲーム、そして自分を冷徹に観察する重役たちにいきり立ったジョナサンは、ジョナサン・コールが轟く中、ひとりトラックを回り続ける。






70年代という時代の雰囲気のこと


映像がいかにも70年代的なSF作品で、個人的には雰囲気は結構好き。『ソイレント・グリーン(1973)』とかもそうだけど、ストーリーとかテーマとは全く関係なく、映像の雰囲気がなにかこう、物悲しい。

輪郭がはっきりくっきりしていて、隅々までピントが合っているようなデジタル映像ばかりを見ている若い人に理解してもらえるか分からないが、この時代のフィルム特有の、輪郭がぼやけた感じ、色合いもくすんでいる感じが郷愁を誘う。髪型も郷愁、ファッションも哀愁、光の具合、影の具合、インテリア、すべてが郷愁を感じるし、哀愁を感じる。

ストーリーやテーマが、ではなく、ただただ絵的に郷愁を感じるこの感じ。わかってもらえるかなあ。


その映像に、「それにしても不思議だな」と思うのは2点。

まずは50年代の白黒映画なんかは、もっとはっきりくっきりしているように思うこと。まあフィルムの関係なんだろうけど、70年代は特に粒子が荒くてザラザラした感じで、そこがいい。

もうひとつは自分は71年生まれなうえに、子供のころの記憶がまったくないという「ほぼ記憶喪失」と言ってもいいくらい、70年代のことなんて何ひとつ覚えていないのに、それでも映像を見ると郷愁を感じる点。

ああ、私はこの時、生きていたんだなあ、幼くてもそこにいたからなんだろうなあ、と思う(日本だけど)。

・・・やっぱり、郷愁。



ローラーボールといふ競技とは


映画が始まると、15分間ずーーっと試合のシーンがつづくのね。


15分は長い。そして一生懸命見てもスポーツとしての面白さがイマイチ分からない(ザンネン)。

ルール的なものははっきり言ってどうでもよさそうだけど、かいつまんで言えば、競輪場みたいに内側に向かって傾斜のある、ゆるい ”すり鉢状” のスタジアムを、ローラースケートを履いた選手たちが反時計回りにまわっている。選手たちはアメフト選手のようなヘルメットをかぶり、野球選手のようなグローブをつけている。選手のスピードを増すために、バイク担当の選手もいる。選手はバイクにつかまりスピードをぐんぐんあげて全員がぐるぐる回る。

壁のふちから砲丸投げの砲丸くらいの大きさの鉄の玉が、カジノのルーレットの玉のように発射されて、壁のふちを時計回りにぐるぐるとまわりはじめる。鉄球はそのうち中心に向かって落ちてきて、選手はその鉄球を奪い合う。奪った鉄球は選手間でやりとりされ、敵に奪われたり取り返したり、最終的にはそれぞれのゴールに入れば得点となる。ゴールには強烈な磁石がついていて、ある程度近くに鉄球が来ると「ガコン!」とはまり込む。大衆はゲームに熱狂している。

かなり暴力的なスポーツで、殴るわ蹴るわタックルするわ、最後の方は殺しちゃうわで、何でもアリな様子。


ちなみに私はバイオレンスは好きではない。

でも、ジョナサンが後輩を指導するときに「審判にばれないようにやれ」と言っていたから、なんでもありというわけでは、本来はなさそう。だからちゃんとやればそれほどバイオレントなスポーツではないとしても、でもやっぱりそんなに面白そうなスポーツには・・・見えないんだなあ。

それにこの映画は、「バイオレンスが炸裂する!」といった宣伝文句の割には言うほどバイオレンスでもないという、なんとも中途半端な作品だった(これなら『デスレース2000(1975)』の方がバカバカしくもバイオレントで、よっぽどバイオレンスだった)。

 

物語の世界感

「個人単位の努力はムダだと知らしめるためのゲームだ。我々はその概念を守るべく全力を尽くしてきた。ゲームの意図を邪魔する奴は葬らねばならん」 社長の台詞


どうやら世界はたった6人の社長さんたちによって牛耳られているらしく、重要な事はテレビ会議で決を採って決定しているらしい(GAFAMさん+α かな?)。

ジュネーブにあるスーパー・コンピューター ”ゼロ” は、自分を作った技術者の言うことすら聞かないし、都合の悪いことは「価値のない歴史」としてきれいさっぱり消し去ったりなんかもしていた(消えたデータは13世紀なんてまるまる全部で、技術者は「ダンテくらいしか価値がないから、まいっか」くらいに言っていた)。

そんな風に権力が思いっきり一点に集中していて、すべtが管理されていて、GAFAM・・・じゃなかった、彼らは世界中を管理しているし管理していきたいから、影響力のある人物は思いっきり排除してしまいたいとガンガン実行してくる。

自分たちが遊んでいる ”ゲーム” の邪魔をするやつは許さないぞ!

ここは影響力があると消されてしまう2018年なのだった。

 


スーパースター、ジョナサンの影響力


そんなGAFAM・・・じゃなかった、超管理社会の管理者たちが恐れるスーパースターが主人公のジョナサンなのだけど、彼のカリスマ性が私にはさっぱり分からなかった。


映画的には、世界を牛耳っている企業たちは強烈な管理社会を実現しているから、「スーパースター・ジョナサンの多大な影響力を恐れて葬ってしまいたい」と考えてのこと、ということになっている。


ジョナサンみたいな影響力のある人間は邪魔だ、と。

引退させて凡人に落とさなければならないほど、ジョナサンはスーパースターなんだ、と。

言うこと聞かないんなら試合の形でゲーム中に殺してしまおうとするほど、ジョナサンは大衆に対しての影響力があるんだよ、と。


でもなあ、私にはこのジョナサンが、そんっなに影響力のある人物に、まっっったく見えなかった。

どっちかっていうと「木偶(でく)の坊」に見えた (゜-゜)

ローラーボールの選手としては確かにスーパースターかもしれない。実際映画冒頭で15分間も繰り広げられる試合のあと、本社に向かうジョナサンを大衆が熱狂して迎えていたし、試合中も「ジョナサン!ジョナサン!」って、ジョナサン・コールが鳴りやまない。チームメイトも社長もみんな絶賛していたし、本人も「まあまあ、当然」っていう顔をしている。だから彼がこの世界ではスーパースターであることを、私だって疑ったりしない。だって熱狂してたもん、みんな。


でもそれ以外の点では・・・・表情は「ぼやっ」としていてそんなに賢そうではないし、何にも考えていない感じがする。国家転覆みたいな野心があるようにはぜーんぜん見えない。

むしろ途中で出てくる元妻のエラの方が、寄らば大樹の陰というか、長い物には巻かれろ的にうまく立ち回っている様子で、別な意味でよほど野心家に見えた。

ジョナサンはそのエラに「自由か、安定か」という二択で軽く話し合っていて、エラは「安定」を、ジョナサンは「自由」を選択していた。

でも、じゃあジョナサンはその自由を獲得するために立ち上がろうと奮起するのか、といえばそうでもなく、まだ「ぼやあっ」としているように見える。

脳みそに霧でもかかってんじゃないの(ちなみに演じているのは『ミザリー(1990)で作家ポールを演じたジェームズ・カーン)。


👇 ジェームズ・カーンさん

f:id:msan1971:20211018112530j:plain

Hans Peters / Anefo - Nationaal Archief, CC BY-SA 3.0 nl, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26924023による


最後に覚醒はするけれど


まあ最後の最後、強豪ニューヨーク戦があまりにも理不尽で暴力的で、しかも観客席にはその憎っくき重役たちも冷徹に観戦しているし、友人は死んじゃったし、妻には幻滅しちゃったしで、さすがに怒りがこみあげてきて 決意の怒りの表情でアーーーップ!!! みたいに映画は終わっていた。


でも、その怒り方するんだったら、やっぱり重役たちは別にジョナサンを警戒しなくてよかったんじゃないの? 重役たちは体制を転覆されるのではないかという、ただその一点を恐れているわけでしょう。

できなかったって。

そっとしておいて、ジョナサンには適度に現役を続けてもらって、そのうち引退したら地位とかも適当に与えてあげて、ちやほやしてあげて、「退屈だな、虚しいな」と思うようならチームのコーチとか監督とかさせてあげてれば、そんな「怒りのジョナサン」みたいにはならなかったんじゃないかなあ。

妻のエラのことは根に持ちつづけるだろうけど、でもまあ会社が入れ代わり立ち代わり与える女たちを受け入れているみたいだし、大丈夫だったんじゃないかなあ。


寝た子を起こすような真似だったんじゃない?

そんな余計なことするから「引退の謎」を知ろうと動いちゃったし、その過程で情報が隠ぺいされていたり、コンピューター ”ゼロ” が体制にいいように支配されていることにも気がついちゃった。

そして最後の理不尽すぎるゲームを通して ジョナサン、覚醒。

もー、そんなことするから、もしかしたら今後、体制を転覆するために民衆をアジるみたいなことくらいはするかもしれなくなっちゃったじゃない(仲間だけはたくさん集められそうだったし)。

GAFAMさんは墓穴を掘ってしまったのかもしれませんなあ。

 

データ社会に不安を覚えたこと


ところで、13世紀の情報を全部すっとばしてしまったコンピューター”ゼロ” のお姿を見ていて、ふと思ったことがあるので書いておく。


今、書籍や音楽などを含む、あらゆるデータがデジタル化されようとしていて、いまだに紙の本とかCDなんかを買っていると馬鹿にされる傾向がある。

でも、内容を改ざんされちゃったらどうするの?

本気でこの世界から、本や音楽が完全にデータ化されたと仮定する。すると手に持って確認することができなくなる。内容を改ざんされてしまったら、誰が、どうやって気が付くの?

音楽ならまだしも、本はまずくない?

紙の本であれば、たとえば聖書とかは「なんとか写本」「なんとか写本」ってあるでしょう? 「千夜一夜物語」だって、大勢が加筆したりエピソードを付け加えちゃったりして、たぶん原型をとどめてない。昔は写本だから、書き写す過程で間違えちゃったり、中には悪意に満ちた改ざんもあるかも。

でも、そういった各バージョンが、物体としてどこかに残っていたりするから、たまーに発掘みたいなことがされて、比較文献として役に立つわけでしょう。

完全にデータだけだったら、非常に発覚しづらくなるのではないの?

権力者に都合のよいように書き換えられていても、「これがオリジナルです」って言われてデータが飛んできたら「そうなんだな」って思うしかないんじゃないかなあ。見比べられないんだもの。

もちろん疑ってかかれば、改ざんのログみたいなのが見つかるのかもしれないけど、シロートでも一目でわかるっていう訳にはいかないから、発覚する可能性は低くなる気がする。

歴史とか思想書とか哲学書とか(文学でも音楽でもなんでも)、そういうのは書き換えられると大変にまずいと思う。なんか大丈夫かなあ、という気持ちになって、「やっぱりブツが手元にないとね」という気持ちになったのでした。


映画の感想


・・・映画の感想を語らなければならない。

面白い映画なのかと問われれば、なんかあんまよくわかんないという(笑)、正直言えば「あんま面白くないな」と思った(じゃ最初からそう言いなよ)。

物語も演出も音楽も演技も、すべてがもやっと分かりにくくて、しかも中途半端に感じてあまり楽しめなかった。


もったいない映画だったなあ。


でも、GAFAM・・・じゃなかった、超巨大企業が支配する世界線とか、すべてがコンピューター化されて内容も権力者の都合いいように改ざんされている世界感はこの現代で年々リアルになってきていて、「やはりSFはすごい。ほぼ予言」と思えたので、星は2.5個つけました。

じゃねー。



 

 

【関連記事】近未来ディストピア映画

www.mlog1971.com

www.mlog1971.com