おすすめ度 ★★★
題名 吸血鬼ノスフェラトゥ(Nosferatu – Eine Symphonie des Grauens)
監督 F・W・ムルナウ
脚本 ヘンリック・ガレーン
原作 ブラム・ストーカー 『吸血鬼ドラキュラ』1897年
出演 マックス・シュレック、グスタフ・フォン・ヴァンゲンハイム、グレタ・シュレーダー、アレクサンダー・グラナック
音楽 ハンス・エルトマン
上映時間 94分
制作年 1922年
制作国 ドイツ
ジャンル ホラー、怪奇、ドイツ表現主義、モノクロ、サイレント
監督のムルナウは、当ブログでは『最後の人(1924)』を紹介済み。この『最後の人』は自信を持っておすすめできる大傑作。
本作はどうかと言うと、ややマニア向けと思われる。映画マニア、映画史マニア、サイレント映画マニア、古典マニア、ドイツ古典主義マニア、ホラー・マニア、オカルト・マニア、怪奇マニア、ドラキュラ・マニアのような方や(しつこい)、これらを目指す方にはお勧めするが、「ちょーおもしろーい」とかいう類の映画ではないと思ったので、一般の映画ファンはあまり楽しめないかもしれない(そういう方は見ようと思わないだろうけど)。
そしてドイツ映画なのに英語字幕版だった(サイレント映画あるある)。そのため登場人物の名前も字幕では原作に準じた英語風になっている。
あらすじ
ドイツ、ブレーメンの不動産屋で働くハーカーは、雇い主の命令で契約書にオルロック伯爵のサインをもらうため愛する妻ニーナを残し、遠路はるばるルーマニアのトランシルヴァニアに住む伯爵の元へと向かう。途中で泊まった宿に置いてあった「吸血鬼」の物語を読んで不安になるが、それはそれとしてオルロック伯爵邸にたどり着くと、伯爵に「遅い!使用人を帰してしまったではないか」などと叱られる。
それでも契約書にサインをもらって、その日は夕飯をごちそうになり、伯爵の家に泊まることになる。実はオルロック伯爵は吸血鬼で、ハーカーは怪我した指をなめられるが首は無事で、特に吸血鬼になったりはしない。その頃、妻のニーナは(たぶんオルロック伯爵の魔力で)夢遊病の症状がでたうえ、吸血鬼の悪夢にうなされて医者にかかっていた。
一方、オルロック伯爵は棺に故郷の土を敷き詰めて、棺ごと船に乗り込みドイツへと向かおうとする。それを知ったハーカーは阻止しようとするが失敗。オルロック伯爵は船の乗組員の血を吸って次々と感染させて殺し、最後には船長も殺してドイツに到着する。
ハーカーもなんとかドイツへ帰国し妻と再会するが、町はオルロック伯爵の棺からあふれ出たネズミが大量発生し、ペストが大流行するのではとパニックになっていた。オルロック伯爵は購入した屋敷から虎視眈々とニーナを付け狙っているが、ニーナはハーカーが持ち帰った吸血鬼についての本に「吸血鬼の呪いに勝てるのは純粋な心の女性だけ・・・その女性が自ら血を差し出し、一番鶏が鳴くまで吸血鬼を自分の傍に留めておくのだ」と書いてあるのを知り、自ら生き血を与える決意をする。
ニーナの生き血にありつけたオルロックは、ニーナの血に夢中で朝日が昇っていることに気が付かず煙のように消滅し、ニーナは息絶えるのだった。
・・・やや登場人物をはしょってしまったが、大体こういう話。実際はハーカーの友人夫婦がニーナを預かっていたり、ハーカーの雇い主が発狂して精神病院に入って警察をかき乱したり、ヴァン・ヘルシング博士も出てくるが、分かりにくくなるので省略した。
それでも契約書にサインをもらって、その日は夕飯をごちそうになり、伯爵の家に泊まることになる。実はオルロック伯爵は吸血鬼で、ハーカーは怪我した指をなめられるが首は無事で、特に吸血鬼になったりはしない。その頃、妻のニーナは(たぶんオルロック伯爵の魔力で)夢遊病の症状がでたうえ、吸血鬼の悪夢にうなされて医者にかかっていた。
一方、オルロック伯爵は棺に故郷の土を敷き詰めて、棺ごと船に乗り込みドイツへと向かおうとする。それを知ったハーカーは阻止しようとするが失敗。オルロック伯爵は船の乗組員の血を吸って次々と感染させて殺し、最後には船長も殺してドイツに到着する。
ハーカーもなんとかドイツへ帰国し妻と再会するが、町はオルロック伯爵の棺からあふれ出たネズミが大量発生し、ペストが大流行するのではとパニックになっていた。オルロック伯爵は購入した屋敷から虎視眈々とニーナを付け狙っているが、ニーナはハーカーが持ち帰った吸血鬼についての本に「吸血鬼の呪いに勝てるのは純粋な心の女性だけ・・・その女性が自ら血を差し出し、一番鶏が鳴くまで吸血鬼を自分の傍に留めておくのだ」と書いてあるのを知り、自ら生き血を与える決意をする。
ニーナの生き血にありつけたオルロックは、ニーナの血に夢中で朝日が昇っていることに気が付かず煙のように消滅し、ニーナは息絶えるのだった。
・・・やや登場人物をはしょってしまったが、大体こういう話。実際はハーカーの友人夫婦がニーナを預かっていたり、ハーカーの雇い主が発狂して精神病院に入って警察をかき乱したり、ヴァン・ヘルシング博士も出てくるが、分かりにくくなるので省略した。
ノスフェラトゥの見た目や設定について
題名のノスフェラトゥはルーマニア語で吸血鬼のこと。
監督のムルナウは本作を映画化する際、『吸血鬼ドラキュラ』原作者のブラム・ストーカーの未亡人フローレンスから映画化権を得られなかったために、苦肉の策としてストーリーをちょっと変えて、表題もドラキュラではなくノスフェラトゥに変えて、ドラキュラ伯爵の名前もオルロック伯爵に変えての制作になったらしい。
そこまでやって公開したのに、フローレンス未亡人から「盗作だ!著作権侵害だ!」と訴えられて敗訴し、配給停止の憂き目にあってしまったんだとか。
そう言われてみれば、ムルナウが映画化したノスフェラトゥ(オルロック伯爵)は、私たちが「ドラキュラ」と聞いてぱっと思い浮かべる容姿とも設定とも全然違うから、いろいろと変更した感じはある。
ヴィジュアル的には、ドラキュラと言えば真っ赤な目、オールバックの髪型、黒い夜会服に、襟が大きく立ったマント、牙、尖った爪、といった、割とダンディなイメージのこんな感じ。
監督のムルナウは本作を映画化する際、『吸血鬼ドラキュラ』原作者のブラム・ストーカーの未亡人フローレンスから映画化権を得られなかったために、苦肉の策としてストーリーをちょっと変えて、表題もドラキュラではなくノスフェラトゥに変えて、ドラキュラ伯爵の名前もオルロック伯爵に変えての制作になったらしい。
そこまでやって公開したのに、フローレンス未亡人から「盗作だ!著作権侵害だ!」と訴えられて敗訴し、配給停止の憂き目にあってしまったんだとか。
そう言われてみれば、ムルナウが映画化したノスフェラトゥ(オルロック伯爵)は、私たちが「ドラキュラ」と聞いてぱっと思い浮かべる容姿とも設定とも全然違うから、いろいろと変更した感じはある。
ヴィジュアル的には、ドラキュラと言えば真っ赤な目、オールバックの髪型、黒い夜会服に、襟が大きく立ったマント、牙、尖った爪、といった、割とダンディなイメージのこんな感じ。
👇 ドラキュラはこちら
だけど、この映画でのノスフェラトゥは・・・なにより髪の毛がないじゃん。なんかちょっと見た目が「あれ?」「おや?」「ん?」な感じ。
👇 ノスフェラトゥさん
By Created by F. W. Murnau (died 11 March 1931), Henrik Galeen (died 30 July 1949) and Fritz Arno Wagner (died 18 August 1958)., PD-US, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=14388881
でも原作でも別にもともとダンディだったわけではないらしい。原作のドラキュラは髪の毛はちゃんとあるけど、それ以外では「黒ずくめの格好」「爪をとがらせている」程度の描写に留まっていて、ヴィジュアル面はあまり綿密に設定をされていなさそう。上にあげた、私たちがパッと思い浮かべるドラキュラ像は、1920年代の舞台や、本作である『吸血鬼ノスフェラトゥ』より後の1930年代にベラ・ルゴシが演じたドラキュラ映画のイメージなのだった。
👇 ベラ・ルゴシのドラキュラ像By Screenshot from "Internet Archive" of the movie Dracula (1931) - https://archive.org/details/Dracula1931-Trailer, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11729355
さらにその他の設定も、今作では首に牙を刺して生き血を吸っても吸われた人は吸血鬼にはならないし、昼間に眠るときに使う棺に故郷の土を敷き詰めていたり、念力みたいな力で人を操ったりしていて、「おや」と思った。
特に昼間なのに出歩いているような描写があったので、「おや?ドラキュラって昼間に出歩くと死ぬのでは?・・・かなり黎明期の映画だから夜の撮影ができなかったか、白く飛んじゃってるだけで夜設定なのかしら」と思ったが、そうではなく実は原作通りで、原作ではドラキュラは昼間も出歩けるらしい。
・・・・となると映画の最期でノスフェラトゥは朝日に当たって死んでいたが、なぜ煙になって消えてしまうのかしら。朝日に限って特にNGなのかなあ。ちょっと分からないな。
まあその辺はいつか原作を読んでみるとしよう。
特に昼間なのに出歩いているような描写があったので、「おや?ドラキュラって昼間に出歩くと死ぬのでは?・・・かなり黎明期の映画だから夜の撮影ができなかったか、白く飛んじゃってるだけで夜設定なのかしら」と思ったが、そうではなく実は原作通りで、原作ではドラキュラは昼間も出歩けるらしい。
・・・・となると映画の最期でノスフェラトゥは朝日に当たって死んでいたが、なぜ煙になって消えてしまうのかしら。朝日に限って特にNGなのかなあ。ちょっと分からないな。
まあその辺はいつか原作を読んでみるとしよう。
ホラーとしての評価
ところで本作は私の苦手な「ホラー」といふジャンルなので、怖かったか怖くなかったかを書いておかねばなるまい。
私が見ていて一番「うわああああああ(怖)」となったのは、主人公ハーカーがオルロック伯爵邸で夕飯をごちそうになっているとき、ハーカーがパンをナイフで切ろうとした際オルロックに気を取られ、ナイフで自分の親指をザクザクと切っているところ!
ハーカーはオルロックの話を聞きながら、大きなパンを左手で抱えるように持ち、左親指を立てた状態で、パンが3センチくらいの厚さになるようにパンの向こう側から自分に向けてナイフを水平に手前に切っていくのだが、パンを支えている左手の親指をギーコギーコと切りはじめ、よそ見していてうわの空だからすぐに気づかなくて、とにかくギコギコギコギコと・・・
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああ
・・・というわけで、このシーンが一番怖かったから、ホラー映画としてはあまり怖い映画ではなかったんだと思う。
私が見ていて一番「うわああああああ(怖)」となったのは、主人公ハーカーがオルロック伯爵邸で夕飯をごちそうになっているとき、ハーカーがパンをナイフで切ろうとした際オルロックに気を取られ、ナイフで自分の親指をザクザクと切っているところ!
ハーカーはオルロックの話を聞きながら、大きなパンを左手で抱えるように持ち、左親指を立てた状態で、パンが3センチくらいの厚さになるようにパンの向こう側から自分に向けてナイフを水平に手前に切っていくのだが、パンを支えている左手の親指をギーコギーコと切りはじめ、よそ見していてうわの空だからすぐに気づかなくて、とにかくギコギコギコギコと・・・
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああ
・・・というわけで、このシーンが一番怖かったから、ホラー映画としてはあまり怖い映画ではなかったんだと思う。
ヒロインについて文句ある
いっこだけ、ヒロインについて文句言いたい。
おまえかぐや姫かよ!
吸血鬼の本に「吸血鬼の呪いに勝てるのは純粋な心の女性だけ・・・その女性が自ら血を差し出し、一番鶏が鳴くまで吸血鬼を自分の傍に留めておくのだ」と書いてあるのを読んで、「これ私だわ!!」って、鼻持ちならん!
気に食わなかったね、私は。この映画で、そこだけが気に食わなかった。
※注)かぐや姫は、自分が月の住民であることを知っていたくせに黙っていて、数々の男性に言い寄られても黙っていた女です。自分がゆくゆくは月に帰らなくちゃいけないことが分かっていたのに、男たちが自分を巡って命がけの冒険をするのを止めることもせず、死ぬやつもいたのにぜんぜん悪びれず、最後に帝までが言い寄ってきたタイミングで月に帰るような女です。それも月からの使者が迎えに来た時は、夜なのに天から光がぱーっと射し込め、大勢でパレード並みの華々しさでシャンシャンシャンシャンと音楽付きで現れ、まるで『未知との遭遇』並みのインパクトで登場して、実に実にオオゲサに帰っていくような女です。先に言えよ。そうしたらみんを振り回されず、死人も出ずにすんだのに。私は20代の時に原文で読んで「なんて嫌な女なんだろう」と思いました。
おまえかぐや姫かよ!
吸血鬼の本に「吸血鬼の呪いに勝てるのは純粋な心の女性だけ・・・その女性が自ら血を差し出し、一番鶏が鳴くまで吸血鬼を自分の傍に留めておくのだ」と書いてあるのを読んで、「これ私だわ!!」って、鼻持ちならん!
気に食わなかったね、私は。この映画で、そこだけが気に食わなかった。
※注)かぐや姫は、自分が月の住民であることを知っていたくせに黙っていて、数々の男性に言い寄られても黙っていた女です。自分がゆくゆくは月に帰らなくちゃいけないことが分かっていたのに、男たちが自分を巡って命がけの冒険をするのを止めることもせず、死ぬやつもいたのにぜんぜん悪びれず、最後に帝までが言い寄ってきたタイミングで月に帰るような女です。それも月からの使者が迎えに来た時は、夜なのに天から光がぱーっと射し込め、大勢でパレード並みの華々しさでシャンシャンシャンシャンと音楽付きで現れ、まるで『未知との遭遇』並みのインパクトで登場して、実に実にオオゲサに帰っていくような女です。先に言えよ。そうしたらみんを振り回されず、死人も出ずにすんだのに。私は20代の時に原文で読んで「なんて嫌な女なんだろう」と思いました。
👇 DVDしかないかも
リンク
👇 「かぐや姫」」もとい「竹取物語」
【関連記事】 ムルナウ監督作品