おすすめ度 ★★★
題名 まごころを君に(アルジャーノンに花束を)(原題:Charly)
監督 ラルフ・ネルソン
制作 ラルフ・ネルソン
脚本 スターリング・シリファント
原作 ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」1959年(中編小説版)
出演 クリフ・ロバートソン、クレア・ブルーム、リリア・スカラ、レオン・ジャニー
音楽 ラヴィ・シャンカル
上映時間 103分
制作年 1968年
制作国 アメリカ
ジャンル ドラマ、SF
受賞 アカデミー主演男優賞(クリフ・ロバートソン)
とてもとても有名なSF小説『アルジャーノンに花束を』の映画化作品です。
この映画が日本で最初に公開された時の邦題は『まごころを君に』でしたが、DVDなどではいつの間にか原作と同じ『アルジャーノンに花束を』になりました。なので1968年の公開当時やその後のTV放送などで親しんだファンの方は、映像ソフトを探しにくいかもしれません。
物語をすごく簡単に言うと、知恵遅れの青年チャーリーが、特別な手術を行った途端みるみる知能が発達していき、あっという間に天才のレベルにまで達し、一気に世の中の事が高度に理解できるようになります。そしてその効果は短期間で失われ、急速に元の知恵遅れの時の状態に戻っていく。そんな特殊な経験をしたチャーリーと周囲の人々との関係、ネズミの友達アルジャーノンのこと、キニアン先生との恋愛の行方、そしてチャーリーの未来やいかに、という話です。
- 映画『まごころを君に』のあらすじ
- 原作者と原作『アルジャーノンに花束を』について
- 超名作の原作『アルジャーノンに花束を』の感想と、映画化への期待
- 映画『まごころを君に』の感想
- 演出的な見所
- 出てくる奴らに言いたいことがある(いきなりの文句)
- チャーリー役 クリフ・ロバートソンの演技と、作品に賭ける情熱のこと
映画『まごころを君に』のあらすじ
頭が良くなりたい知恵遅れの青年チャーリーは、夜間学校に通ったり、字を書く練習をしたり、日々の努力を怠らない努力家だ。パン屋で一緒に働く仲間たちとはいつも楽しく働いていて、毎日笑い声が絶えない。それにチャーリーは夜間学校のキニアン先生の推薦で、大学の研究所に通って研究の手伝いもしている。博士たちはチャーリーにいろいろとテストをして記録している。
ある日、大学のストラウス教授とネマー教授の提案で、頭が良くなる手術をしたネズミのアルジャーノンと迷路で競争することになり、あっさりと負けてしまう。教授たちはそろそろ同じ手術を人間にしたいと考えていて、チャーリーが選ばれることになる。頭が良くなるのが念願だったチャーリーは大喜びする。
手術を受けたチャーリーは、日に日に頭が良くなっていく。スペルを間違えずに書けるようになり、会話のレベルがどんどん上がり、学者なみの知識が身につき、あれよあれよとキニアン先生をも追い越していく。そしてチャーリーはキニアン先生への恋心も自覚する。
チャーリーの変化があまりに急すぎて慎重になるストラウス教授だったが、チャーリーの成果を学会で華々しく発表するつもりのネマー教授は聞く耳を持たない。実際チャーリーはパン屋の仲間とうまくいかなくなっていたし、キニアン先生に告白して断られ、力づくでモノにしようと床に押し倒し、先生に拒絶されたりしていた。それでもキニアン先生はすぐに思い直してチャーリーを受け入れ、二人は愛し合うようになり、とても幸福な時間を共有する。
いよいよ学会シンポジウムの時がやってくる。高らかに成果を発表する教授たちだったが、チャーリーだけは様子が違っていた。聴講する学者たちから人類の未来に関する質問攻めにあう。次々と簡潔にこたえていくチャーリーは、最後に自分からも学者たちに質問を投げかける。「僕の未来は?」 実はチャーリーは、自分より先に手術を受けたネズミの ”アルジャーノン” の知能が急速に衰えて死んでいったことから、自分も同じ運命をたどることを知っていたのだった。
現実を受け入れたチャーリーは、自分の知能が低下するのを防ぐべく、不完全だった教授たちの論理を完全なものにしようと全力を傾ける。しかし運命はチャーリーの味方はしなかった。
※ 教授の名前に関して、原作では「ニーマー教授」だったけれど、映画では「ネマー教授」と字幕が出ていたので字幕に従いました。
原作者と原作『アルジャーノンに花束を』について
映画の話に行く前に、まだ原作を読んでいない方のための前情報として、原作者と原作についてです。
『アルジャーノンに花束を』はダニエル・キイスが50年代後半から60年代にかけて放ったSF小説で、最初は1959年に中編小説として発表され、1966年に長編小説として出版された。そのためふたつのバージョンがあって、どちらも日本で手に入ります(中編の方は探すのが少し面倒だと思うので、一番下にリンクを貼っておきます)。
アメリカのSF小説界には、SFファンの投票によって選ばれる「ヒューゴー賞」と、作家協会が選ぶ「ネビュラ賞」というふたつの大きな賞があって、どちらの賞もSF界ではとても権威があります。両方とも取ると「ダブル・クラウン」と言われてさらに特別視されたりもするのです。
この『アルジャーノンに花束を』の原作は、正確にはダブル・クラウンではないですが、1959年に発表された中編小説Ver.が「ヒューゴー賞」を、1966年に出版された長編小説Ver.で「ネビュラ賞」も受賞しているので、客観的評価もとても高い作品です。
ダニエル・キイスはこの他にも『五番目のサリー』(1980年出版)、『24人のビリー・ミリガン』(1981年出版)など、超話題作をいくつも物にしていますが、これはどちらも多重人格をテーマにした小説で、たしか90年代の前半くらいに大きなブームがあったように記憶しています。
この『アルジャーノンに花束を』も、厳密には多重人格ものではないけれど、「頭が悪かったぼく」と「頭が良くなった僕」の二つの人格の間でチャーリーが葛藤する場面が描かれていて、やはりキイスらしい作品なのだと思います。
原作、マジでお勧めです。読まずに死ねるか(内藤陳)的な1冊です(古いでしょ)。
超名作の原作『アルジャーノンに花束を』の感想と、映画化への期待
私がこの小説『アルジャーノンに花束を』を「超絶名作」だと思う理由は多々あるのですが、最大なのは「これは誰にでも起こりうる、私たちの物語なのだ」と思ったことです。
知的障害を持った青年が、手術でもの凄く頭が良くなって、でも急速に衰えて元に戻るということで、一読すると現在の医学ではまだあり得ず、だからこそSFなのですが(今のところ)、これは決して他人事ではないわけです。
私は高校生くらいの時にこの作品を読んで、感動したのと同時に「なんて恐ろしい」と心底悶えたのは、自分の未来が見えたような気がしたからでした。
人は誰でも赤ちゃんからスタートして、成長して、頭もよくなって、色々なことを判断することができるようになるけれど、年と共にやがては衰えて、例えば「痴呆になる」とかいう感じに、自分がやっていることは何なのか、今目の前で起こっている出来事をきちんと理解できているのかどうか、自分の事なのに分からなくなる時が来るかもしれないのです。
いや、痴呆のように極端な症状が出なかったとしても、ただ健康に長生きするだけでも、生きるという事は衰えることなので、「昔は出来ていたのに今は出来なくなった」とか、「昔はみなが一目置いてくれていたのに、今はすっかり馬鹿にされている」とか、「若者たちが、衰えた自分を憐れむような目つきで見る」みたいなことは、いかにも普通にありそうです。
出来ていたことができなくなる。理解できていたことが理解できなくなる。
怖い。私は心底身に染みて、「これは私の話なのだ」と思ったのでした。
そんな風にかなり思い入れのある作品なので、それが映画化されていたことを知った時には「これほどの名作を映画化する必要ある!?」と思って、ちょっと反発心がでて、「見たくないやい」と思ったのでした。
で、結局見たわけなんですが、実際の映画作品はいかに。
映画『まごころを君に』の感想
それが、結論をいうと意外と悪くなかったです。微妙な言い方していますが、悪くなかったです。「映画バージョンも悪くないな」と思った理由は、映画版も原作と同じように「やはり私の話なのだ」と思えたからです。
それで見終わって時間が経ってくると「いや、これは結構いい映画なんじゃないか」と思えてきました。
結構原作に忠実に映画化されていたと思うし、103分という時間の中で、かなり丁寧に描けていたのではないかなと。難しいテーマなのに、かなりやれてた方なんじゃないかな。
原作を読んでない方のために少し説明しますと、原作はチャーリーが書く報告書の体で話が進んでいきます。「◎月◎日 けえかほおこく きょうはいろいろなことがありました」みたいな感じで、日記のようにチャーリーの一人称で話が進んでいきます。チャーリーは知能が遅れているので、最初はひらがなばかり、そのひらがなすら誤字脱字ばかり、句読点はめちゃくちゃだし、とてもとても読みづらい。
それが手術を受けてからはみるみる文章が上手く、賢くなり、しまいには専門用語が羅列されるようになって難しいことばかり書くようになり、その後またひらがなが増え始め、誤字脱字が増えていく、という形でチャーリーが元に戻ってしまう様子が伝えられるのですが、これがね、とてつもなく悲しい。
もうほんとに悲しくて悲しくて仕方がなくなるほど悲しいのだが、この「報告書スタイル」が大変効果的で、この小説を読んだ者の心をつかんで一生忘れられない小説たらしめている理由のひとつになっています(なっているはず)。
でも映画だとカメラがあって、どうしても監督目線の客観的な表現になってしまうから、この手法が使えません。原作を知っているとこれはいかにもイタイ。
じゃあその活字の代わりにチャーリーがすごく喋ることにして、そのしゃべり方が最初はすごく頭が悪そうだったのが、みるみる学者さんのように難解な言葉を駆使し始めるみたいな、文字をセリフに置き換えていく手法になっていたかというと、そういう感じにはなっていなかった。
もちろん頭が悪かった時のチャーリーだって喋るし、頭が良くなったチャーリーだって喋るのだが、不自然なほど殊更に喋る様子は全くなくて自然だったし、どちらかというとチャーリーの台詞に頼るのではなく、行動とか、周囲の状況とか、出来事とかで表現しようとしていたので、映画としてとても自然だったと思う。
小説ならではの手法を無理に映画に当てはめようとして訳の分からない作品にならず、映画としてオーソドックスに描いていたのがとても良かったです。
演出的な見所
他にも見どころとしては、チャーリーとキニアン先生が恋愛関係になった途端に演出がガラリと変わって、スプリットスクリーン(画面が何分割かされるやつ)とか、スローモーションとかが多用されて、いきなりエッジの効いた作品みたいな映像がくりひろげられたのはだいぶ意表をつきました。なんか急に別の映画になったみたいで印象に残ります。
ちょっとトリッキーな画面になるから、格好いいような、でも今となってはダサいような、なんかこそばゆい感じ。
でもこれが良くて、突如訪れた自分の幸せを全力で楽しんでいる感じがバシバシ伝わってきます。演出としては唐突でしたが、チャーリーの青春だって唐突に訪れたわけだし、これはありな演出なんじゃないかと思いました。
そしてその分割された画面の中では、バイクにまたがるワイルドなチャーリーのお姿も拝見できます。革ジャンを着て、だいぶワイルド。青春満喫です。
『レベルポイント(1979)』という映画で、マット・ディロンが乗る自転車についていた旗に「チャーリー」って自分の名前が書いてあったことにびっくりして「名前ww」って思ったものですが(名前が同じなのは偶然)、こっちのチャーリーも革ジャンの背中に「チャーリー」ってデカデカと書いてありました。
なにこれ。チャーリーさんがそういうタイプなのかしら(そんなわけない)。
名前、書くかなあ。デカデカと。
背中に「佐藤」とか「SATO」とか「太郎」とか「TARO」とかそういう感じですよね。日本では見かけないがなあ。戦国武将ののぼり旗だって名前じゃないし、ヤンキーの特攻服とかも「愛羅武勇」「天上天下唯我独尊」とかで名前じゃないもんね・・・
背中に「佐藤」とか「SATO」とか「太郎」とか「TARO」とかそういう感じですよね。日本では見かけないがなあ。戦国武将ののぼり旗だって名前じゃないし、ヤンキーの特攻服とかも「愛羅武勇」「天上天下唯我独尊」とかで名前じゃないもんね・・・
どういう感覚なんだろう。アメリカ人って、不思議。
出てくる奴らに言いたいことがある(いきなりの文句)
それにしてもチャーリーの働くパン屋の野郎どもは、ほんとくそ。くそ、くそ、ほんとくそ。今こうして思い出すだけでもうほんとにくそ。地獄に堕ちろと言いたいくらいくそ。
・・・突然汚い言葉を羅列してしまいましたが、私は普段からこのように口汚いわけではありません。でも、こういう汚い言葉でないとどうしても伝えられない「嫌悪感」というのはあると思うのです(詳しいことは映画を観るか、原作を読んでください)。
誰かを批判するときや怒る時に、感情的にならないことは大事だけれど、理屈じゃなくて感情で怒りたい時があったっていいと、私は思ってる。相手があまりにもあんまりな場合、私は不快感を全力で表したい。「極めて不愉快です」「そういうのは私は嫌いです」「なぜ私が不快に思うのか説明する気にもなれません」 私にとってこれはそのケース。もうくそすぎる。こういう奴ら、許せない。
何がそんなに楽しいんだ。ばか。
チャーリーはね、自分の知能が遅れていた時、あなたたちパン屋の仕事仲間が自分にする行為が ”いじめ” だなんて全く気が付かずに「みんな友達」と思って楽しかったんだよ。
原作だとさらに詳細に語られるけど、チャーリーは「僕といるとみんなが楽しそうで嬉しい」って思ってたんだよ。罪深いところなんてまったくないチャーリーなんだよ。天使なんだよ。それをなんだ、ばか。
ところがチャーリーは、頭が良くなる手術を受けたら、それがいかに念願の手術だったとはいえ色々と気が付いてしまうんです涙。
「ああ、僕はいじめられていたのだ、自分は愚か者としてあざ笑われていたのだ」と気がついて、チャーリーは悲しい。私も悲しい。
そして、今度はまたその「あざ笑われていた時と同じ愚か者に、自分はまた戻っていくのだ」という、そういう自分の悲しい未来が見える男になってしまったチャーリーがとても悲しい。私もつらい。
知能が遅れてるのに「頭が良くなりたいな」って健気にも思っていたチャーリーはそれだけでも十分悲しいし、頭が良くなったら良くなったで悲しいし、頭が悪いってどういうことか、今度は100%理解したうえでそうなっていく自分と向き合わなくてはいけないチャーリーが悲しい (T_T)
悲しくて悲しくて、もうほんとに悲しい。
そして最後の最後、映画のラストも悲しい。ぶらんこに乗るチャーリーから突然はじまるエンドロールが無音なのが悲しくて、でも良かった。
無音にはやられた。
チャーリー役 クリフ・ロバートソンの演技と、作品に賭ける情熱のこと
ところでチャーリー役をやったクリフ・ロバートソンはこの映画でアカデミー主演男優賞を取っているのだけれど、ロバートソンの知的障害者の演技がそこまで優れていたかどうかは私には分かりませんでした(別に悪くもないのだけれど)。
私は小学生の頃に、近所に住んでいたまあまあ重めの知的障害を持った女の子の面倒を見ていた時期があって、留守番したり、一緒に遊んだり、買い物に行ったり、お祭りに連れて行ったりしていた経験を持っているし、その後施設に入って10年以上が経過して大人になった彼女とも会ったことがあるのですが、このロバートソンの演技をみて「比較的軽め設定なのかな」と思いました。確か映画内で「IQ70」みたいなセリフもあったと思います(勘違いかもしれないが)。
映画の最後の方で、本当に知的障害を抱えた子供たちが数人映るシーンがあるのだけれど、彼らは間違いなく一目で知的障害を持っているのだと分かるけど、ロバートソンはだいぶ「演技」だったと思います(当たり前ですが)。
だからという訳でもないのですが、どうやらこのロバートソンさん、オスカー受賞に関して「不正があったのでは」と噂されたりなんかしていたらしい。不正というか、強引なゴリ押しで受賞できた可能性があるのだとか。ロバートソンに入れるよう運動があったと。
それが本当かは分からないのだけど、彼の英語版Wikiのプロフィールをしげしげ眺めていると、この『アルジャーノンに花束を』の映画化に深くかかわっているようだし、この作品と役柄への強いこだわりがあったように見受けられて、「オスカーが欲しくて盛んに運動したというのはありうるかも」と思いました。
まず、『アルジャーノンに花束を』は、映画化される前に『The Two Worlds of Charlie Gordon(チャーリー・ゴードンの2つの世界)』というタイトルでTVドラマ化されていたようで、ロバートソンはもうここでチャーリーを演じているんですよね。その上俳優として関わっただけでなく脚本家を指定したりもしているご様子。
その後ロバートソン自ら映画化権を購入して映画化に乗り出すのですが、TVドラマの時の脚本家ウィリアム・ゴールドマンが気に入らなかったようで、スターリング・シリファントに変更したりしています。
そして興行成績的にも本作は成功し、彼にとっては唯一であるアカデミー主演男優賞受賞と相成りました。
さらにその後、なんと続編(?)の『Charlie Ⅱ』を作ろうともしていたらしいんです。しかも本を書いたのもロバートソン自身だったよう。入れ込み方が半端ないです。
残念ながらこの話は実現しなかったのですが、『アルジャーノン』の続編ですよ。一体どんな話になる予定だったのか想像もつかないけど・・・再手術かなあ(ふふふ)。
私は続編はいらないと思うけど、いずれにしてもロバートソンのこの作品への「愛と気合」が感じられて悪い印象は持たず、こういったゴシップ的な話があっても別に良いのではないかと、私は思いました。
おしまい。
☟ 画像がちいちぇえなあ。
おしまい。
☟ 画像がちいちぇえなあ。
リンク
☟ 原作はこちら(長編Ver.) kindleでも出ています
リンク
☟ オリジナルの中編Ver.が収められているのはこちら。これもkindleでもOK。
リンク