○マーク・トゥエイン『人間とは何か』読了
○茂木誠『日本思想史マトリックス』読む
2024/12/5(木)晴れ
”ポイ活” に関する興味深い記事を読んだ。
Nさんはポイ活歴20年のベテランだが、最近 ”ポイ活疲れ” があるらしい。
「しばらく使っていないカードの『ポイント失効の不安』や『提示し忘れた後悔』に突然さいなまれ、強い疲労感や虚しさに見舞われました」
ドラッグストアや交通系、近所のスーパーに至るまで計20以上のポイントを管理。最も効率的にポイントを稼ぐことに血道を上げ、その戦略を練るのに一日に数時間かけることもあった。
他にも、某鉄道会社のキャンペーンで、月3回以上乗ると5%還元、月16回以上乗ると10%還元になると聞き、Nさんはある月末の利用回数が14回だったため、”用もないのに” 鉄道に乗り、往復で2回乗ってめでたく16回を超えたが、あとで計算してみると199円損をしていたと気が付いたらしい。
そういったことから、
Nさんは「ポイ活疲れ」を経て、ポイントは「消費者のため」ではなく、「企業の売り上げをアップするため」にあると気づいた。
のだとか。面白いなあ。
他にも「ポイントを貯めるのが目的になってしまった」り、
「月曜日はA店がお得、火曜日はB店がポイント2倍、水曜日は・・・」という具合に、必要なものを購入するのではなく、ポイ活に縛られた買い物になり、
ポイントアップキャンペーン以外の日に買い物をすると、「損をした気分」になるため余計なストレスがたまってしまう
という事態に。さらにアンケート・サイトのポイ活とやらにも手を出して日々打ち込み、
「あとで考えてみれば時給100円だったことに気が付きました」
とのこと。
そして最後には「みんな気を付けてください」と締めくくっていた。
久しぶりに腹抱えて笑った。なんて面白いんだろう。昔からポイントカードに目もくれず無視し続けている私とは対極の生き方。
当院カルテにコロナ関連で興味深い事例を発見。
43歳女性、2020年にコロナ感染歴あり。肺炎になり1週間入院、後遺症なし。コロナワクチン接種歴なし。160cm、70kg。
2020年と言えばハッキリ言って流行っていたとは言えない時期。その時に感染して肺炎になった上に、わりと太ってるからリスク高めなも関わらず、ワクチンは打ってないと。免疫があるから不要と判断したのか、それとももっと強い意志があるのかしら。
いま読んでいる『日本思想史マトリックス』分かりやすくて読みやすいんだけど、これを書いている茂木誠氏が、YouTube「もぎせかチャンネル」の方だったと今気が付いた。YouTubeの方は何度か見たことがあって、私は決して嫌いではないのだが、心酔もしていない。結構保守的な信念の人だと思う。
でも本はかなり中立を心がけて、個人的な思想が出過ぎないように配慮して書いているように思う。一般書だから、かなり一般向けにやっている気がする。偉い。
これが面白かったら、シリーズの別のも買おうかなと思っている。