○島尾敏夫『魚雷艇学生』読む
○小泉八雲『小泉八雲集』読む
2025/3/4(火)晴れのち雨
朝起きると晴れていた。長靴履いて家を出たが、青空が広がってて、、、雨予報はどこいった。夜から雨らしいけど、、、踵を返して家に戻り、フツーの靴に履き替えて出勤。
出金すると、先週医局のカギがポッキリ折れて、今日スペアを渡す予定のY先生が顔を出してきた。さっそく昨日Tさんが作ってきたスペアを渡すが、しばらくして戻ってきて「開けられるけど閉められない」と言う。
開けられるけど閉められない!
よく聞くと、開ける時も微妙に絶妙な角度で探り探りしないと開けられないらしい。スペアキーってそんな雑なもんなのか? 個人的に今まで何度か作ったことあるけど、そんなことなかったと思うがなあ。
後でキーを預かって確認することに。
今朝になったら昨日直角に上がっていた仮想通貨は、今朝になると直角に下がって全モ、為替もバクっと円高になっていた。ドル円は149円を割り込みそう。株価も下がっとる。円安を嫌うトランプがけん制発言をしたせいらしい。トランプの怪獣並みの破壊力に驚く。大丈夫なんだろうか、世界は。
ネット記事を見ていたら、駅弁を電車内で食べることに関しての論争が起きているらしいと知った。新幹線などで駅弁を食べることがはばかられる世の中になってきたらしい。食べていると「臭って不快」などと非難してくる人がいるんだとか。
変な話だ。駅弁って、電車内で食べることを想定して存在しているんじゃないの? 昔の漫画とか映画とかを観ると、駅のホームで駅弁を首からかけて売っていて、汽車の窓からそれを買うのが伝統でしょ。もちろん私は経験ない世代だけど。
それを無知で世間知らずな人達が自分の無知を棚に上げ、ありもしないルールを勝手に作った挙句、それで人を批判して自分の思い通りにしようなんて、思い上がりも甚だしい。けしからん。
・・・・とは言うものの、昔は何十時間もかけて旅をしていたからこそ、駅弁が物を言ったわけで、2~3時間もすれば目的地についてしまう現代においては、駅弁の存在意義が薄れてしまうのも無理はない。
おまけに新幹線などの長距離列車で出勤している人もいると聞く。こうなっては通勤用の電車と旅行用の電車の区別があいまいになってきたのも原因かと思う。
本来の抒情的な駅弁の時代も終了か。すでに食堂車はなく、駅弁もなくなる。昭和は遠くになりにけりかあ。
イギリス時間からアメリカ時間へ、ペソはさらにダダ下がり、6円台に突入しようかという動き。反発をくれ!反発を!
ちょっと動揺して間違えてドル円をポチってしまった。おっといけねえ、即売却。これが-350円。今の証拠金維持率は250%くらい。おやすみ。