mlog

女一匹50代、ひとりもんの暮らしなんてこんなもん

島尾敏夫の『魚雷艇学生』読了

 

○島尾敏夫『魚雷艇学生』読了

○小泉八雲『小泉八雲集』読む

 

2025/3/5(水)雨

夜中にドルもペソも一気に値を戻して全モ、いやなんならプラ転して日足が長い下髭つけて陽線で終わった。今日も伸びてくれるといいなあ。でも若干弱気になってるから、細かく利確していくと思うけど。

円高になるのはいいのよ。ゆっくりジワジワと下げてくれれば。下がったり上がったりしながら、ゆるゆると円高で。一気はダメ。奈落の底に落ちそうな角度で一気に下げるのはダメね。ゆっくり、1年くらいかけて上がったり下がったりしながら、じわじわ希望。

 

出勤してネットニュースを見ていたら、ウとロ関係で良い記事を見つけたので貼っておく。

米国の対ウ「塩対応」を非難する人が知らない真実 いま改めて評価したいポーツマス条約の意義

 

島尾敏夫の『魚雷艇学生』読み終わった。次は何を読もうかなあ。積読が山ほどある。この選んでる時が楽しいんだよね。

あ、そうそう、私と犬猿の仲のS元院長、患者に貰った本を医局前のカラーボックスに沢山置いている(右翼っぽいのが多い)。

その中で読みたい本がいくつかあるんだけど、どうせS元院長も読まないだろうし、内容を把握していないと思うから盗んじゃおっかなって思ってたんだけど、さすがに気が咎めるから元院長秘書のYさんに「そのうち捨てる時がくると思うから、その時は捨てる前に呼んでください!欲しいんで!」って声掛けしといた。

そしたら「でも永遠に置きっぱなしかもしれません。なので勝手に借りてっていいですよ」と。

そっか。本音は貰いたかったんだけど仕方がない。借りることにして、読み終わったら返します。

というわけで、その元院長の本棚も次回候補に入っている。何読もっかなー。