mlog

女一匹50代、ひとりもんの暮らしなんてこんなもん

国立科学博物館に行ってきた

 

 

○安部公房『壁』読む

 

2025/4/18(金)曇りときどき晴れ

今日は半日で帰って、上野の博物館に行くつもりの日。

今日絶対にやらなくちゃいけないことが積もっていて、それを集中して飛ぶように働き、終わらせる。週明けの月曜日に健診をやってくれるセンターに職員のリストを送付すれば一山超える。

手探りで任務にあたっているけれど、ちょっと全体像が見えてきたから、秋の健診ではもう少しうまくできると思う。

他にもいくつかミッションを抱えているから、来週はそっちに取り掛からなくては。

 

12:40くらいに上がって上野へ向かう。うっかり秋葉原で降りるのを忘れてお茶の水まで行っちゃった。戻って上野の山へ。

しかし外国人が本当に多い。ていうか、外国人の方が多い気がする。もう外国人しかいないように見えるほど。

 

国立科学博物館へ。特別展示の『古代DNA 日本人のきた道』を見る。

ancientdna2025.jp

 

着いたのが2:40くらいで、ゆっくり見ていたらあっと言う間に閉館の時間(5時)。常設展も少しは見られるかなと思ったけど、ぜんぜん無理だった。

前半の縄文から弥生あたりの土偶と、縄文人などの頭骨の復元ばかりジロジロ見て帰ってきた。

 

↓ 女の人が出産するところを模った土器。おんなじ顔なのがじわる。

f:id:msan1971:20250418225252j:image

 

↓ 土偶。真ん中奥がまさに出産中の女性で、右下は赤ちゃんに授乳中の女性の土偶。

f:id:msan1971:20250418225353j:image

 

↓ 縄文人の復顔。女性。

f:id:msan1971:20250418225307j:image

 

土偶はほぼ女性ばかりだった。性がテーマで、生命を生み出す女性の神秘に対してのリスペクトがあったんだろうなあ、と感じた。

後半は日本に入ってきてからの犬猫の歴史。あんまり興味がなかったし、閉館時間が迫っていたので足早に通り過ぎて退館する。

 

母のリクエストで、みはしで白玉ぜんざいと粟ぜんざいを買って帰る。

 

今日の為替は恐ろしいほど値動きがない。

↓ ドル円1時間足。

 

↓ ペソ円1時間足。

 

値動き無さすぎ。これほど動きがないのも珍しい。今はこのスクショから2時間くらい経つ23時だけど、いまもこんな感じ。

嵐の前の静けさ、、、と言う感じで、怖い。