エムログ

割と自己流で生きています

【できるだけ備蓄】 アルファ米 #1 サタケ「マジックライス わかめご飯」試食レビュー 



mです。

「未曽有の食糧危機」に向けて、少しずつ勉強しながら食糧備蓄をはじめています。初心者です。

その過程で「アルファ米」というものが世の中にある事を知り、いくつか試食してみようということで、まずは第一弾です。試食して、美味しかったら沢山買うつもりです。

 

 

 

アルファ米とは

アルファ米またはアルファ化米というのは、ものすごく簡単に言うと「乾燥させたお米」です。これにお湯なり水でもどして食べる、というシロモノ。

日本での歴史は古くて、『伊勢物語』に枯飯(かれいひ)といふものが出てくることから、平安時代にはすでに食されていたようです。その後「干し飯(ほしめし、ほしいい)」「糒(ほしい)」などとも呼ばれていたとか。以上、Wikipediaの受け売りです。

ja.wikipedia.org



食べられる柔らかさに戻るのにかかる所要時間は、熱湯で10 - 20分程度、水で40 - 60分程度のものが多いようです。熱湯の方が早いですが、水の方が時間をかけて戻すのでしっかり戻るという話もあります。

 

 

基本姿勢

食糧備蓄に関しては常日頃から食べている物を、少し多めに買ってストックしておき、日々いつも通り買い物をして新しいものを保管に回し、ストックしてあった古いものから食べていくのが、無理もなくて合理的。いわゆるローリングストックというやつです。

でも日常的な食品は、賞味期限が数日から数週間、3ヶ月だったり半年だったり、長くても1年くらいです。

一方、世の中には3年〜5年、果ては10年20年持つ「長期備蓄に特化した食品」というものもあります。ただし、5年後も食べられますが味に期待できるかどうかは未知数です。そもそも「長期備蓄用食品」は、非常時用なので味よりも長期保存すること自体がメインとなるはずなので、美味しくなくても仕方がないのかもと思います。非常時に贅沢は言っていられません。

とはいえ、いつかは必ず食べる時がやってきます。非常時にはありがたく食せても、平時には無理、ということはありうる話。

5年保管できる食品を大量に購入してほったらかしにしておき、無事に過ごした後、4年半たった頃に食べてみたら美味しくなくて食べられず全部捨てる、という未来を想像すると「お金がもったいなさすぎる」と思いました。長期備蓄用の食品は通常よりも割高ですし。

なので非常時ではなく平時に、月に数回ストレスなく食べられるレベルの味を選びたい。大事なのは「平時に食べてもまあまあイケる」というところ。

なので私は、たくさん買う前に少し買って試食してみることが大切だと思いました。

 

 

今回購入したもの サタケ「マジックライス わかめご飯」

そこで今回味見してみたのが、サタケ「マジックライス わかめご飯」です。

アルファ米を製造している会社はたくさんあるけれど、どうやらこの「サタケ」さんと「尾西食品」さんが特に有名なようです。双璧って感じ。

そこで今回は「サタケ」さんの方を試食してみました。


👇 サタケさん マジックライス 「わかめご飯」




味はたくさんの種類が出ています。「白飯」「わかめご飯」「青菜ご飯」「根菜ご飯」「五目ご飯」「梅じゃこご飯」「えびピラフ」「ドライカレー」「パエリア風ご飯」などなど。

今回はオーソドックスに「わかめご飯」を選びました。

サタケさんのアルファ米シリーズの特徴は、アルファ米を戻すお湯(水)の量によって、普通の炊き方で食べる「ごはん」と、多めのお湯で戻す「おかゆ」の2種類の食べ方が選べるというところ。

まずは普通の戻し方で食べる「ごはん」で試すことにしました。

 

作り方

切り口を切って、チャックを空けて、中から防腐剤を取り出して、注水線まで熱湯を注ぎ、チャックを閉めて15分待つだけです。水で戻す場合は60分。

特に難しいことはありません。

 

 

実食1:普通の「ごはん」熱湯15分バージョン

今回は試食なのでタイマーを使って15分、きちんと測りました。

f:id:msan1971:20220414213916j:plain

開けたところ

f:id:msan1971:20220414213936j:plain

防腐剤とスプーンは取り出す

f:id:msan1971:20220414214015j:plain

今回は「ごはん」なので赤い線まで熱湯を注ぐ

f:id:msan1971:20220414214027j:plain

注ぎました

f:id:msan1971:20220414214040j:plain

そして15分

f:id:msan1971:20220414214050j:plain

15分後開けたところ

f:id:msan1971:20220414214100j:plain

茶碗に盛ってみた(これが全量です)

 

味や食感などの感想

・・・・私はニガテでした、、、残念ですが。(T_T)ムリ

まず、日本のお米(ご飯)というものは粘りがあって米と米同士が引っ付きあうので、お箸でしっかりつかめるはずだし、つかめてほしい。でもこれはつかめなくて、スプーンで食べなくてはならないくらいパラパラでした・・・

そして口に入れた感じ、口の内がお米と触れ合う感触が硬めで、目で見たパラパラさが口の中でもそのまま、という状態。ご飯を炊くのに失敗して、芯が残っている感じに近いかもしれません。

これでは私的にはサタケさんのマジックライスは「アルファ米備蓄候補」から外さざるを得ない・・・


とはいえ好みもありますし、そもそも「わかめご飯」って ”わかめの固さ” もあるし、わかめがお米同士の粘着力を妨げている可能性もあるかもしれない、と思いました(伝わるかな)。

それから、メーカーの指示通りに作ったとはいえ、もしかすると15分では少し短いのかもしれないとも思いました。


なので再チャレンジです。

 

 

実食2:普通の「ごはん」熱湯30分にしてみた

なので「ふつうのごはんタイプとして30分にしてもみた」のですが、ぶっちゃけあんまり変わらなかったです(写真撮るの忘れました)。

 

 

実食3:熱湯15分「おかゆ」バージョン

「メーカーの指示通りの、”おかゆ”バージョン」も作ってみました。

基本的な作り方は一緒で、熱湯を青い線まで入れて15分待ちます。

結果はこちら👇

f:id:msan1971:20220414221313j:plain

おかゆバージョン


・・・変わらん!

量が増えただけで、見た目も口に入れた感じも「ごはんバージョン」とあまり変わらなかったです。

私が考えるおかゆは、もっともっと水分が多くて、お米がとろとろ形がなくなってるイメージなのですが・・・さすがに熱湯15分程度では無理なようです。

 

 

結論

というわけでサタケさんの「マジックライス」は、挫折!!(私は)

別を当たることにします。

とはいえ、まだ私はアルファ米を諦めたわけではありません。他にもメーカーはあるし、種類も多く出ています。

次回は尾西食品さんのアルファ米にチャレンジする予定です。( `ー´)ノホカヲアタル!


 

👇 もう一度。サタケさん マジックライス「わかめご飯」 試食にちょうどいい 4袋入り 1400円くらい。

 

👇 他の種類もあります。9種 2500円くらい。

 

👇 人気5種×5個=25袋入り。7000円くらい。

 

 

【関連記事】

www.mlog1971.com

www.mlog1971.com

www.mlog1971.com

www.mlog1971.com