私は一日一食主義
mです。
私は6年くらい前から「なんちゃって一日一食主義」で、かつ昨年から「できるだけ備蓄」を始めている者です。
なぜ一日一食なんかにしたのかというと、「人は一日一食で十分らしい。ということは朝はゆっくり寝ていられるし、昼は他の事できるし、お金はかからないし、余計な事考えなくて済むし、おまけに痩せて、それで健康にもなると言うのだから、いいことづくめ、超ラッキーじゃん」と思ったからです。
その程度の理由で喜び勇んで一日一食にしました。
あれから早6年、おまけに最近は「私はなんて運のいい女なんだろう」と、自分の強運に感謝までしています。
なぜなら昨年秋ごろ、ある界隈の方たちが「年が明けたら物価高と食糧危機がくる」と言っているのを知り、「備蓄」についての少しの勉強と実践を始めたら、その一日一食であることが想定外の効果を発揮することに気が付いたからです。
それはなんと、
私は6年くらい前から「なんちゃって一日一食主義」で、かつ昨年から「できるだけ備蓄」を始めている者です。
なぜ一日一食なんかにしたのかというと、「人は一日一食で十分らしい。ということは朝はゆっくり寝ていられるし、昼は他の事できるし、お金はかからないし、余計な事考えなくて済むし、おまけに痩せて、それで健康にもなると言うのだから、いいことづくめ、超ラッキーじゃん」と思ったからです。
その程度の理由で喜び勇んで一日一食にしました。
あれから早6年、おまけに最近は「私はなんて運のいい女なんだろう」と、自分の強運に感謝までしています。
なぜなら昨年秋ごろ、ある界隈の方たちが「年が明けたら物価高と食糧危機がくる」と言っているのを知り、「備蓄」についての少しの勉強と実践を始めたら、その一日一食であることが想定外の効果を発揮することに気が付いたからです。
それはなんと、
「備蓄の量が少なくて済む」
「渇望感が少ない(食事の量が少なくなってもストレスが少ない)」
の2点です。
これ、すごくないですか? すごくないですか?
一日一食なら備蓄の量も少ないのは当たり前な気もしますが、「一日一食にすっかり慣れたころに食糧危機の恐れがやってくる」というめぐり合わせを、私は自分で「すごいラッキー!」と思っているので、今回はそのことについて思っていることを書いてみようと思います。
「渇望感が少ない(食事の量が少なくなってもストレスが少ない)」
の2点です。
これ、すごくないですか? すごくないですか?
一日一食なら備蓄の量も少ないのは当たり前な気もしますが、「一日一食にすっかり慣れたころに食糧危機の恐れがやってくる」というめぐり合わせを、私は自分で「すごいラッキー!」と思っているので、今回はそのことについて思っていることを書いてみようと思います。
一日一食×備蓄 メリット1 備蓄の量が少なくて済む
言わずもがなですが、普通の人が備蓄しようと思ったら、当然「一日三食分」用意するところを、私は一食なので三分の一の量で事足りてしまうわけです。
今現在(2022年8月)、主食と副菜90食分くらいをコツコツ備蓄しました。
これを「一日三食」と考えたら90食など1か月分に過ぎませんが、私の場合はなんと3か月分の食糧を確保したことになります。この差は大きい。
金額もさることながら、なんと言っても置き場所が少なくて済みます。
今あるたった90食分程度の備蓄食品をしまうのに、ジオン軍のコンテナ3つが満杯です。「一日三食として備蓄したらこれの3倍かあ」となると、我が家の住宅環境ではかなりキビシイ。
👇 ジオン軍のコンテナ(高いけど、趣味とはそういうものさ)
シャア専用、量産型ザク、グフ の3種類をひとつずつ持ってます🎵
リンク
とはいえ本当に食糧難がやってきたら、「無いとなると無性に食べたい」「手に入らないとなると欲しくてたまらない」みたいになる気がするので、一日1.5食として計算していくつもり。
私は今のところ、「まずは1か月分を確保、そして3か月分」を目指していますので、ゆくゆくは一日1.5食×90=135食 を、3か月分として目指す。
今が90食分あるので、プラス45食分です。すると新しいコンテナも欲しい。
というわけで、近いうちに追加で自宅警備隊N.E.E.T.のコンテナを購入して、合計4つを部屋に並べる予定。
👇 N.E.E.T.コンテナ(高いけど、引きこもり7年経験者だからw)
今これが欲しい。
リンク
いやー、テンションあがるなー。
一日一食×備蓄 メリット2 食べなくても平気だからストレスが少ない
もうひとつは、「食べなくても平気」であることを、頭だけでなく体で理解してしまっているので、食料危機と聞いても「ま、一食ならなんとかなるんじゃないかしら、なんなら二日置きに一食でも平気だと思う」と、割と本気で思っているので気分に余裕があることです。
普通に「一日三食しっかり摂らなきゃいけない」と信じて生きてきて、そのまま食糧危機を迎えてしまった場合、おそらく「本当は三食食べなくてはいけないのに、食料が無くて一日一回しか食事ができない」と思ってひどく悲しむと思う訳です。
普通に「一日三食しっかり摂らなきゃいけない」と信じて生きてきて、そのまま食糧危機を迎えてしまった場合、おそらく「本当は三食食べなくてはいけないのに、食料が無くて一日一回しか食事ができない」と思ってひどく悲しむと思う訳です。
貧しい感じ、足りない感じ、本来の正しい生活ではないという欠乏感でさいなまれてしまうでしょう。ストレス、悲しみ、飢餓感、不安、不満・・・ネガティブな感情に支配されるわけです。
これは不幸な事です。
おまけに「オーガニックじゃないと」とか「一日30品目食べないと」とか、健康志向の名のもとに難易度の高いルールを自ら設定してしまっている人は、ますます精神的にしんどいでしょうね。
そもそもの合格ラインが高いと、それが叶わないとなった時の喪失感や渇望感がハンパないと思います。
ところが、私はそれがあんまりない。むしろ「同じ食料で3倍生きられる! わーい、ラッキー♪」みたいなポジティブまである。
こういった「考え方」や「生き方」「感じ方」って、あらゆる方面に影響がでると思います。
「私って逆境に強いなー」と、割と本気で思ってます。
でも現実は簡単ではない(置き場所が無くて)
とはいえ現実は母との二人暮らしだし、その母は一日一食ではないときた。
つまり今ある90食分も、実際は私が1食+母2食(老婆だから2食で十分)として考えたら、たったの30日分です。
母がいなければなあ! (←おいおい)
置き場所だって、母の部屋としてあてがっている四畳半を備蓄部屋にできるのに!(なんてオソロシイ考え方なのかしら)
ま、そうもいかないからこそ【できるだけ備蓄】なのです。できるだけ。
なので無理せず、コツコツと180食分(二人で60日分)を目指すことにします。
👇 おすすめ備蓄用食材 東和食彩「おいしい非常食シリーズ」 これ3年備蓄出来て、かなり美味しい
つまり今ある90食分も、実際は私が1食+母2食(老婆だから2食で十分)として考えたら、たったの30日分です。
母がいなければなあ! (←おいおい)
置き場所だって、母の部屋としてあてがっている四畳半を備蓄部屋にできるのに!(なんてオソロシイ考え方なのかしら)
ま、そうもいかないからこそ【できるだけ備蓄】なのです。できるだけ。
なので無理せず、コツコツと180食分(二人で60日分)を目指すことにします。
👇 おすすめ備蓄用食材 東和食彩「おいしい非常食シリーズ」 これ3年備蓄出来て、かなり美味しい
リンク
リンク
リンク
【関連記事】できるだけ備蓄&一日一食系