エムログ

割と自己流で生きています

【映画】「バニー・レークは行方不明(1965)」 ~「いる」ことを証明できますか~


おすすめ度 ★★★

題名 バニー・レークは行方不明(Bunny Lake Is Missing)
監督 オットー・プレミンジャー
タイトル・デザイン ソール・バス 
原作 イヴリン・パイパー「バニー・レークは行方不明」(1957)
出演 キャロル・リンレー、キア・デュリア、ノエル・カワード、ローレンス・オリヴィエ
上映時間 107分
制作年 1965年
制作国 イギリス
ジャンル サスペンス、モノクロ、オープニング
 
 

あらすじ

アメリカから若き女性とその娘が英国に引っ越してくる。彼女には英国に住むとても優等生的な新聞記者の兄がいて、兄妹仲がとてもいい。
 
英国に到着した妹は、すぐに娘のバニーを幼稚園へ送り届ける。先生にあいさつをしようとするが会えず、仕方なく給食のおばさんにバニーのことをお願いして、自分は引っ越しの片付けの続きをしに家に帰る。
 
家はすぐ隣に「自称モテモテの詩人」の大家が住んでいて、その実とてもモテそうにない汚いオッサンだ。犬を飼ってるくせに、他の住民には飼っちゃいけないとか言う身勝手な男で、しかも酒飲みで実にいやらしく、なかなか家から出て行ってくれようとしない。なんとか買い物に行くのにかこつけて大家と別れ、バニーのお菓子なんかも購入して帰宅し、昼過ぎバニーを迎えに幼稚園へ行く。
 
ところが他の子どもたちは続々と帰っていくのに、バニーだけが見当たらない。幼稚園の先生に聞いても誰に聞いても、バニーを見た人はどこにもいない。捜査に当たる警察は、徐々にバニーの存在自体を疑い始める。

バニーはどこへいったのか、バニーは本当に実在するのか、そもそも彼女はまともなのか。
 
 

映画の概要

ミステリー界では有名な、1965年の英国映画『バニー・レークは行方不明』。

原作も映画も評判を取っていながら、日本公開時には大してヒットもせず、ビデオやDVDにもなかなかならず、ようやく円盤化されたと思ったらすぐに絶版になったり、そしたら再発されたりと忙しい。

原作本も全然日本語訳されず、ゼロ年代に入ってようやく翻訳されるという、なぜか不遇の扱いを受けている作品。その邦訳版も早川さんのところのポケミス・シリーズという渋さ。




さて、この映画の肝はバニーが登場しないところにある。

映画の後半になるまで画面にバニーが現れず、母親の発言の中でのみバニーの存在が語られる。ぬいぐるみが出てきたり、歯ブラシも2つあったり、服も映るし、母親がお菓子を買ったりなんかはしているのだが、本人が出てこない。

しかも英国に着いてからバニーを「見た」人が誰もいない。大家さんも見ていないし、幼稚園の給食のおばさんも見ていないし、学校の先生も見ていない。バニーの実在を証言してくれる他人が一人もいない。

そしてもちろん私たち観客も見ていない。

おまけに兄までが「妹には空想癖があって、子供のころにバニーと名付けた空想の友達がいた」などと言い出す始末。バニー捜索を担当する刑事もバニーの存在自体を疑いはじめ、母親は四面楚歌だ。


これは怖い。実存が疑われ、証明するすべがない中で「いる」ことを証明する困難さ。哲学的な恐怖。
 
 

エッジの効いた俳優のチョイスが渋い

そんな人間の核心に迫るテーマに加え、もうひとつ特筆すべきは俳優陣。

刑事役にローレンス・オリビエ、そして兄役にキア・デュリアという配役がグッとくる。 
 
👇 キア・デュリア

By NBC Television - eBay itemphoto frontphoto back, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=81830047



キア・デュリアといえば『2001年宇宙の旅(1968)』のボーマン船長ですよ。”あの” ボーマン船長です。

今作のキア・デュリアはすごく若くて「青年」という感じ。実際この時20代後半。さわやか優等生系。チャーミングでなかなかのハンサム。

一方、ボーマン船長って寡黙でクールで大人なイメージだから、さぞかし年月が経っているのかと思いきや、わずか3年後。まるで信じられない。10年くらい経っていそうな、そんな印象。

ま、ボーマン船長は最後のしわくちゃ爺さんの印象も強いから、それに引きずられているのかもしれない。寡黙で内向的な役だったから、それも大人に見える所以かも。



そしてローレンス・オリビエは・・・なんつうのかな、これといった演技をしているようにすら見えない、貫録の存在。いるだけで説得力&存在感。渋い。

たぶん軽い感じで引き受けて、さらっと流して終わらせたんでしょう。

この映画は面白いけど、オリビエ程の俳優が気合を入れて役作りをするような役柄では、ない。
 

 

👇 ローレンス・オリヴィエ

Wire photo - ebay, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27744385による

 

総評

まずオープニングからしてとても期待できる導入。私は「映画は開始の5分で決まる」と思っているのだが(実際は10分くらいまでありかもしれないけど)、今作はまずオープニングが私好みで素晴らしかった。

 

それもそのはず。タイトル・デザインを手がけたのは、あのソール・バス。『七年目の浮気(1955)』『八十日間世界一周(1956)』『めまい(1958)』『サイコ(1960)』『スパルタカス(1960)』『ウェスト・サイド物語(1961)』・・・・・・・といった具合で、最高のタイトル・バックを生み続けたお方。ほんと天才。

私はソール・バスのファンなので、彼がタイトル・バックを手がけた映画をすべて見たいものだと常々思ってる。でもなかなか叶わない。

というのも、「ソール・バス」で検索して集中的に見まくるといった不自然なことはしたくなくて、できればソール・バスと関係なく映画を観ていて、「は!これは!・・・キター! やはりソール・バスだったー」という具合に、出来るだけ自然に偶然出会いたいと思ってるので、なかなか出会えないという現状。

今回は、真っ黒い画面で始まって、男性の手が伸びてきて黒い画面を破るとクレジットが現れる仕組み。スタイリッシュで印象に残る。やっぱりタイトル・バックとかオープニング・クレジットがいいと俄然期待が高まる。



そして物語が始まって、英国らしい空気が澄んだ映像と清潔感あふれるセットや街並み、ファッションなど、終始お洒落な感じで本編もやはりスタイリッシュ。60年代の英国映画のモッズ的なおしゃれ感があふれてる。

もちろんバニーの実在がミステリーになるアイディアも面白い。 


見た人はきっと「私は自分が ”いる” ことを証明することができるんだろうか」と考えさせられること請け合い。

似た主題やプロットで作られた作品には『バルカン超特急(1938)』『ガス燈(1944)』『ショック集団(1963)』『ザ・インターネット(19959』『フライト・プラン(2005)』など色々あるので、見比べてみるのも楽しい。

ちなみに原作もおすすめ。映画とだいぶ違う印象の作品で楽しめる。



👇 DVD

 

👇 Amazon Prime Video

バニー・レイクは行方不明 (字幕版)

バニー・レイクは行方不明 (字幕版)

  • ローレンス・オリヴィエ
Amazon

 

👇 原作はこちら

 

 

【関連記事】

www.mlog1971.com