エムログ

割と自己流で生きています

【映画】「バルカン超特急(1938)」チャータースとカルディコット初登場作品

 
おすすめ度 ★★★★

題名 バルカン超特急
監督 アルフレッド・ヒッチコック
出演 マーガレット・ロックウッド、マイケル・レッドグレイヴ、ポール・ルーカス、メイ・ウィッティ、ノウントン・ウェイン、ベイジル・ラドフォード
上映時間 98分
制作年 1938年
制作国 イギリス
ジャンル サスペンス、モノクロ、密室
 


知り合いの老婦人と一緒に列車に乗った若き女性。ところがその老婦人が失踪してしまい、しかも他の乗客から「そんな客は乗っていない」と言われてしまう。

ヒッチコックお得意のハラハラドキドキのサスペンスながら、ユーモアもたっぷり。おまけに密室劇でもある。

本作よりずっと後の映画だが、あきらかに『バニーレークは行方不明(1965)』『フライトプラン(2005)』に影響を与えていると思われる作品で、かつ水野晴郎のあの迷作『シベリア超特急(1996)』の元ネタでもある。

個人的にはヒッチコック映画の中でもかなり好きな方の作品です。

 
 

あらすじ

ヨーロッパの架空の国バンドリカ。春先のなだれで列車が止まり、観光客たちはみな帰国できずにホテルに足止めされてしまう。ホテル側は想定外の大勢の客の対応におおわらわ、客たちも行き届かないサービスに怒り心頭だ。そんな騒ぎの中、来週には結婚を控え、最後の独身旅行を楽しみに来ていたアイリスは、長年バンドリカで家庭教師をしてきた老婦人フロイや、民族舞踊の研究で来ているギルバートたちと知り合う。

翌日英国に向けての列車に乗り込む観光客たち。そんな中、老婦人フロイと一緒にいたアイリスの頭に何者かが故意にベランダから落とした植木鉢が当たってしまう。

老女フロイはアイリスを連れ一緒の客車に乗り込むが、アイリスがうとうとして目が覚めるとフロイの姿が消えていた。

アイリスは乗客にフロイのことを尋ねるが、「そんな女性は知らない。あなたはずっとひとりだった」と言われてしまう。アイリスはホテルで知り合ったギルバートの協力を得てフロイ探しをはじめるが、誰も彼もが「そんな老女は見ていない」と回答する。おまけに乗客のひとりであるハーツ医師に、頭を打ったことが原因の妄想だとまで言われてしまう。

フロイ探しに奔走する中、同じ客車の乗客から「お友達が戻ってきた」と言われて早速会いに行くと、彼女はフロイと同じ服装をした、クーマーと名乗る全くの別人だった。
 
 

By United Artists - National Board of Review Magazine for November 1938, Volume XIII, Number 8, page 17, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=44146745
 
 

映画の概要

この映画のミソは、走る列車という一種の密室で老婦人フロイが失踪し、しかも誰もが口裏を合わせたかのように「そんな女性はいなかった」と証言するというところ。たったひとり、老婦人の存在を確信している若きアイリスは、正気まで疑われてしまう。
 
フロイを「知らない」と証言する人たちの中には、強い意志を持って「いなかったことにしよう」とする勢力と、

彼女を抹殺する理由は全くないが、さまざまな事情から「知らない」と答えざるを得ない、事なかれ主義的な人々の二種類の人たちがいて、

結局は ”偶然にも全員が” フロイはいなかったと証言することになる。おかげでアイリスは「頭を打ったことによる妄想」として扱われてしまう。
 
 
比較として、当ブログでも過去にとりあげた『バニー・レークは行方不明』の方は、この「いたのにいないことにされる」というアイディアをもう一歩進めて、人間の実存が疑われる恐怖を描いていた。焦点の女の子バニーをカメラが映さないことで、観客たちまでもが「ほんとうにバニーはいるんだろうか」「母親の妄想なのではないか」と疑うように出来ているところがサスペンスフルで怖かった。
 
しかし本作はヒッチコックのユーモアたっぷりなサスペンスだから、そんなふうに実存が疑われる恐怖を描こうというような、哲学的かつシリアスな映画としては制作していない。

観客から見て老婦人フロイがいたことは明らかなので、観客は誰もフロイの実在を疑ったりはしない。だからアイリスの正気も観客は疑わない。あくまでも「なぜいなくなったのか」という謎に焦点をあてた軽めの娯楽作で、そこがヒッチコックらしくて楽しい。
 
 

構成が面白い ~チャータースカルディコット

構成が面白いなと思ったのは、主役は失踪する老婦人フロイ、そして彼女を探すアイリスとギルバートの三人であることは明らかなのに、映画開始から最後まで一貫してスポットがあたっているのが、ただ汽車で居合わせただけの脇役でしかない英国男性「チャータースとカルディコット」の二人組というところ。

このふたりが真面目な顔でとぼけていて可愛い。

バンドリカ国から一刻も早く英国に帰りたいんだけど、その理由が「クリケットの試合結果が気になって仕方ないから」というもので、雪崩で足止めを食らったホテルでは、偶然ロンドンからホテルにかかってきた他人あての電話に勝手に出てクリケットの試合結果を聞いたりしてた。しかも相手がクリケットに興味がないことに腹を立てて、他人の電話なのに切っちゃったりして。

おまけにホテルでは部屋が取れず、メイド部屋をあてがわれたのはまあいいとしても、そのメイドがちょっと男好きのする感じの女性で、しかも無防備ということで、二人に明け渡した自分の部屋にちょくちょく出入りしては、帽子を探したり片付けに来たり、しまいには着替えだしたりして、二人は一向に落ち着かなくてそわそわしていたりする姿も可愛い。

それがそのメイドが着替えはじめた時、二人はひとつしかない小さなベッドに二人並んで横になって、新聞を読んでたりなんかしてるの。

でもホモっぽくは全然なくて、急に着替えはじめたメイドにどぎまぎしているふたりの妙に真面目な顔がじわる。

映画の最初から最後までこの調子で登場して、すっとぼけた味わいを披露しつつ、最後の方は大活躍して見せ場も作るし(ピストルで手を撃たれても、表情一つ変えずに淡々としているところが好き)、このふたりを見るだけでも楽しい映画。私はひげでパイプのチャータースが好きだった。ヒトラーの『わが闘争』を小脇に抱えてるのよね。
 
 
👇 チャータース と カルディコット

By unknown - Original publication: publicity still from one of Basil Radford and Naunton Wayne's moviesImmediate source: internet, Fair use, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=42848510
 
 
 
実はベイジル・ラドフォードとノウントン・ウェインが演じたこの二人、チャータースとカルディコットはこの作品で人気をとり、他の映画でもチャータースとカルディコットとして登場している。それだけじゃなく、役名は違うけど同じ二人で映画に出たりして、なんと合計8作品にも出ているのだとか。

私はそのうち『ミュンヘンへの夜行列車(1940)』『夢の中の恐怖(1945)』『四重奏(1948)』を見ている。

そのうち感想駄文をあげよう。
 
 

フロイ役のメイ・ウッティは、あの映画のあの人

ところで映画を見ていて、フロイ役のメイ・ウィッティ、どこかで見たことがある・・・どこだっけ・・・と思ったら、以前取り上げた『ガス燈(1944)』で、近所に住む詮索好きな老婦人を演じていた女優さんだった。

とにかくちょい役でしかないのに凄く印象に残っていて、すごくいい味を出していた。「まったくしょーがねーなー」みたいな役。

実はこの『ガス燈』も「私の頭がおかしいのかしら」と自分を疑っていくという、この『バルカン超特急』や『バニー・レークは行方不明』と共通点がある作品なのだった。『ガス燈』は今作と違って超怖い映画だけど。

怖さという点では『バルカン超特急』(全然怖くない)<『バニー・レークは行方不明』(怖い)<<<<<<『ガス燈』(超怖い) の順で怖い、という感じ。

これら三作はかなりおすすめです。ぜひとも見比べてみてほしい。

さらに言えば、水野晴朗の『シベリア超特急』も見てほしい。でもこの『バルカン超特急』を見てから『シベ超』を見てほしい。

そんな感じに、たくさんの映画に影響を与えた作品。おすすめです。
 
 

👇 Amazon Prime Video は字幕版も吹替版もあり

バルカン超特急(字幕版)

バルカン超特急(字幕版)

  • マーガレット・ロックウッド
Amazon
バルカン超特急(吹替版)

バルカン超特急(吹替版)

  • マーガレット・ロックウッド
Amazon

 

👇 DVDはこちら

 

 

【関連記事】

www.mlog1971.com

www.mlog1971.com