エムログ

割と自己流で生きています

結局コレ!!!机と椅子の長年の悩みが解消しました。



mです。

自宅で使用する机と椅子で悩み続けて早7年。

どーしてもしっくりこない、姿勢が悪くなる、長く座っていると背中が凝る、しんどい、長く座っていられない・・・というわけで、あれやこれやと買い換えてみたり、オプション商品を購入してみたりしましたが、結局解決せず。

でも今年「はた!」と気が付いて、ああ結局コレなのね、となって解決しました。

机、特に椅子でお悩みの方も多いと思いますので、参考になれば幸いです。

 

 

机と椅子の悩み

人生の中で「机がない生活」をしていたのはだいたい20代の10年間。この頃は一人暮らしでしたが、パソコンもない時代だったし、畳の部屋だったので引っ越すときに机は準備しませんでした(テーブルで事足りていた)。

30過ぎて実家に戻り、母親と二人暮らしになった途端、再び自宅の6畳間が自分の部屋になったので、するとやはり机と椅子はどーしても欲しい。時代もパソコンの時代になっていたこともあって、コーナー机を購入してNECの一体型PCを据え置いていました。

 

👇 こういうの

 



当時はまだ仕事が座り仕事ではなかったし、激務で毎日残業だったし、まだそんなにネット依存も進んでいなかったので、トータルの机に向かう時間が短かく、机や椅子に不満はありませんでした。

ところが、40代後半から完全デスクワークと化したのをきっかけに、仕事中ずーーーっと机に向かっているようになりました。さらに定時で帰れるようになったこともあって、家に帰るとやはりずーーーーっと机に向かって、寝るまでPCモニターを見続けています。

一日のほとんどの時間を机に向かっている!! ということは椅子に座っている!!!毎日14時間くらいかも!!!(早死にコースまっしぐら)

その途端、まー背中が凝ること凝ること。バッキバキのガッチガチです。つらい。

なぜなんだろう。

机に向かっている時間が長いからなのは分かっている、でも姿勢よく座れば多少はマシだろう、でも姿勢よく座っていることができない。なぜ姿勢よく座ることができないのか。それは机と椅子が私に合っていないからではないか。

そう思って机を探し、椅子を探し、いくつか買い換えては「やっぱり合わない。しょぼん。」を繰り返していました。

 

 

机については7年ほど、この机を使用してきました。


👇 これ。小島工芸デスク 幅150cm



9万円くらいします。幅150cm、奥行き60cm、高さ74cmです。

机の上にPCモニターとキーボードを置くつもり、その手前で書き物をするわけじゃないから奥行きはなくていい、ただ両脇に物は置きたいから幅は広い方がいい、という考えでした。

これが私にとっては失敗で、とても使いづらかったです。どうしても姿勢が悪くなってしまう。

なぜなのか分からず、あれやこれやと考えて、「モニターの高さが足りないのかな」とモニター台を買ってみたり、「やっぱり高すぎるのかも」と外してみたりしましたが解決せず。

で、「奥行きが足りないからに違いない」と思い至りました。奥行きが60cmしかないから机に向かうとモニターがものすごく近くに来てしまう、それがよろしくないのではと。

書き物机として使うのであれば奥行きがなくても構わないかもしれないけれど、PCモニターを置くとなるとあまりに奥行きがなさすぎるのではないか。

たとえば壁際に置けば60cmの目の前に壁が来て、モニターを置けばさらに手前にモニターです。TVとかモニターは、多少は離れて眺めたい。


さらに一般的な机と比較して、ちょっと高さがあるのも難点でした。わずか4cmくらいなんですが、一般の机と比べてやや高い。ちなみに私の身長は160cmです。

それで椅子を高くしてみたり、低くしてみたりして、調節した直後は多少は良いのですが、でもすぐにしっくりこなくなる。

そんな感じで7年が経過していました。

 

 

椅子遍歴。ぐるぐると。

椅子はもっと困ってました。

割と安い、5000円くらいで近所のホームセンターで買った肘掛付きの椅子で、デザインや座り心地も満足していたのですが、経年劣化は避けられず4年くらいもするとクッションがヘタってお尻が痛い。


👇こういうタイプの足が一本の椅子





とにかく家にいる時はこの椅子に座っているので、平日でも5~6時間、休日だと実に一日中ずーーーーっと座っているので、そりゃあクッションもヘタります。

痔になるんじゃないかと。痔ってどうしてなるのか知らないけれど、このままだと痔になるんじゃないか。


そこで椅子を買い替えることにしました。

まずこれ。


👇 バランスボールタイプ




「姿勢が良くなる」「健康に良い」ことが存在意義のバランスボールです。椅子・・・ではないかもしれませんが、座れます。これに座るのはどうだろうと。なので転がらないタイプのものを購入。

結論から言うと、これに何時間も座り続けるのはナンセンスで、即却下でした。今は押入れの天袋に眠っています。



次に、肘掛け&オットマン&ヘッドレスト付きの、割と良く見るタイプのメッシュの椅子に目を付けました。


👇 こういうの。ていうかこれ。




Youtubeなどを見ていると、こういう椅子に座っている人も良く見かけます。いいんじゃないか? これ。

結論は、私が買った椅子のサイズ感が私に合っていなかったようです。

とにかく座面が大きくて、深く座れない。

背もたれを倒してオットマンを出して仰向けになり、本でも読めたら幸せだなと思っていましたが、椅子が大きすぎて自分がきちんと収まらない。それに仰向けになった時に胸郭が広がるようだと良かったのですが、背もたれも柔らかすぎて姿勢を保てず、逆に背中が丸くなる感じ。背骨に負担がかかってすぐに「これはいかん」と思って全く使いませんでした。

さらに肘掛けも邪魔で外し、ヘッドレストも外しました。

そして、胸を張っている状態、腰が反っている状態を維持したい、それにやっぱりおしりも痛いし・・・ということで、色々なクッションをいくつも買って試しましたが、どれもこれもしっくりこない。変えた瞬間は新鮮で「いけるかも」と思うのですが、すぐに違和感しかなくなって使わなくなる。


👇 こういうの

 



でもやっぱり柔らかすぎて全然私の要望には応えてくれず・・・悲しい。

すべて悪い商品じゃないんですが(←これほんとのこと)、まるっきり自分に合っていなかった。

 

 

紆余曲折の末、悟りに至る

そこで確信したのです。「椅子選びはまず、実際に座ってみなければいけないのだ」と。そして「店頭で短時間座ってみるだけでも駄目だ。長時間座ってようやく、自分に合うか合わないかが分かるのだ」と。


①実際に座ってみなければならない
②長時間座ってみなければ本当のところはわからない

この2つを満たすことは果たしてできるのか。

できる!! 私は職場の机と椅子には全く不満を持っていないのです。すごく使いやすいし、座りやすいと思ってる。

同じものを買えばいいんじゃない? コクヨの全くおんなじシリーズを。


今までなんとなく「職場で使うファニチャー類はコクヨと相場が決まっている。そしてコクヨは職場で使う家具類なのであって、自宅で使うものではない」という先入観があった。

自宅で職場と同じ机と椅子を使うなんて!! なんかそれは違う、と。

でも、結局は使いやすいこと、自分に合っていることが一番大事。職場で使っている机と椅子は毎日毎日8時間くらい座り続けているので①②を満たしているのです。そしてそれ以上に①②を満たす机と椅子を探すことは、私にはできない。

もし、自宅にコクヨの机と椅子を導入して、職場と同じ環境にも関わらず使いにくいと感じたら、その時は机や椅子の問題ではなく、私自身に問題があることになるわけです。課題が絞り込めるのは良いことです。

 

 

悩み解決! 今使っている机と椅子

というわけで、長い机&椅子遍歴を経て、今はすっかり落ち着いた模様。

購入したのは職場と同じ、コクヨのデスクとチェアーです。


👇 これ

 

 


机については、職場では「白」「片袖机」を支給されていますが、自宅では「ウッド&黒」「袖引出なし」を選びました。

椅子については、職場では「ブルー」を支給されていますが、自宅では「ブラック」にしました。

なので職場と自宅で同じ机、同じ椅子と言っても、まったく一緒ではないので、全然気になりません。

そして机も椅子も快適! 机と椅子の悩みに関しては完全に解消しました。ああよかった。

元々使っていた小島工芸の奥行き60cmのデスクは壁際に置き、サイドテーブル代わりに使っています。奥行きが薄いのが功を奏して、今はむしろ使いやすいくらい。

すっかりすっきり。もうクッションだの背中クッションだの、そういうオプション商品を探すこともないでしょう。

人生からひとつでも悩みがなくなるというのは、とてもいい気分です。