mです。
物不足に備えて、備蓄用の食糧を準備しようと色々買って味見中。
今回は有名な「ボローニャ」の長期保存可能なパンの缶詰 2種類を味見したので、そのレビュー記事です。
- まずは主食をメインに蓄え中
- 買ったもの ボローニャのパン 選択肢は基本2つ
- 届いた
- 3年6ヶ月保存「缶deボローニャ」デニッシュ(メープル)を実食
- 5年保存「備蓄deボローニャ」ブリオッシュ(メープル)を実食
- 結論
まずは主食をメインに蓄え中
未曽有の食糧危機がやってきたとき、数か月くらいは慌てずに対策を練る事ができるよう食糧備蓄を開始中です(牛歩で)。
この「慌てずに」が私にとってのポイント。びっくりして焦ってスーパーに駆けつけて、人々と争って生存競争を勝ち抜くのは、私にはたぶん無理。その気力がない。たぶん負けて死ぬ。
それに非常時というものは、初動でいかに冷静さを保てるか、冷静な状態で非常時に突入できるかで、その後の経過が大きく変わるのだなあと、現在の疫病騒動を経験して学びました。
なので、「パニック!危機到来!スーパーから物がなくなる!」となっても少しの間は「ぽかん」としていられるように、「まあゆっくり考えよう」と思えることが出来るように、まずは1ヶ月分を、可能なら3か月分を目指して食糧備蓄をしようとしています。
やっぱりまずは主食からということで、「パスタかな、うどんかな、そばかな、お米もな」と思っているのですが、世の中にはパンの缶詰というものがあると知って、さっそく取り寄せてみました(Amazonで)。
この「慌てずに」が私にとってのポイント。びっくりして焦ってスーパーに駆けつけて、人々と争って生存競争を勝ち抜くのは、私にはたぶん無理。その気力がない。たぶん負けて死ぬ。
それに非常時というものは、初動でいかに冷静さを保てるか、冷静な状態で非常時に突入できるかで、その後の経過が大きく変わるのだなあと、現在の疫病騒動を経験して学びました。
なので、「パニック!危機到来!スーパーから物がなくなる!」となっても少しの間は「ぽかん」としていられるように、「まあゆっくり考えよう」と思えることが出来るように、まずは1ヶ月分を、可能なら3か月分を目指して食糧備蓄をしようとしています。
やっぱりまずは主食からということで、「パスタかな、うどんかな、そばかな、お米もな」と思っているのですが、世の中にはパンの缶詰というものがあると知って、さっそく取り寄せてみました(Amazonで)。
買ったもの ボローニャのパン 選択肢は基本2つ
ボローニャの長期保存パンの缶詰は、基本的には2パターンのようです。
① 3年6ヶ月の保存が可能なのが「缶deボローニャ」。こちらの生地は「デニッシュ」で、味は「プレーン」「メープル」「チョコレート」の3種類。
② 5年保存可能なのが「備蓄deボローニャ」。こちらの生地は「ブリオッシュ」で、味は「プレーン」「メープル」「ライ麦オレンジ」の3種類。
ほかに「Hello Kitty缶」など、パッケージが楽しいものがあるようですが、ここでは取り上げません。
まずは保存期間と生地を参考に①か②かを選んで、次に「プレーンだけ12缶」とか「3種類セットのにする」とか、組み合わせや量で選ぶ感じです。
私は①②ともに「各味それぞれ2個ずつ6缶入り」のものを1箱ずつ買いました。
金額は、①の3年6ヶ月保存可能が2600円くらい、②の5年保存可能が3200円くらいでした。一缶あたりだと①が430円くらい、②が530円くらい。普通のパンとして考えると割とお高いですが、3〜5年の保管ができることを考えたら妥当な値段なのでしょう。
あとは美味しければ良いのですが。
① 3年6ヶ月の保存が可能なのが「缶deボローニャ」。こちらの生地は「デニッシュ」で、味は「プレーン」「メープル」「チョコレート」の3種類。
② 5年保存可能なのが「備蓄deボローニャ」。こちらの生地は「ブリオッシュ」で、味は「プレーン」「メープル」「ライ麦オレンジ」の3種類。
ほかに「Hello Kitty缶」など、パッケージが楽しいものがあるようですが、ここでは取り上げません。
まずは保存期間と生地を参考に①か②かを選んで、次に「プレーンだけ12缶」とか「3種類セットのにする」とか、組み合わせや量で選ぶ感じです。
私は①②ともに「各味それぞれ2個ずつ6缶入り」のものを1箱ずつ買いました。
金額は、①の3年6ヶ月保存可能が2600円くらい、②の5年保存可能が3200円くらいでした。一缶あたりだと①が430円くらい、②が530円くらい。普通のパンとして考えると割とお高いですが、3〜5年の保管ができることを考えたら妥当な値段なのでしょう。
あとは美味しければ良いのですが。
届いた
で、届いたのがこちら。
画質とかアングルとかいった写真の出来に関してはご意見たまわりたくありません。
開けるとこんな感じ。さかさまに、ふたつ入ってました。数年前までは「大きなひとつ」だったようですが、今は二つにしたようです。私は母と二人暮らしなのでこれは嬉しい。
これは "デニッシュ"
画質とかアングルとかいった写真の出来に関してはご意見たまわりたくありません。
開けるとこんな感じ。さかさまに、ふたつ入ってました。数年前までは「大きなひとつ」だったようですが、今は二つにしたようです。私は母と二人暮らしなのでこれは嬉しい。
まずは「デニッシュ」から、次に「ブリオッシュ」を食べてみます。
3年6ヶ月保存「缶deボローニャ」デニッシュ(メープル)を実食
母と一個ずつ分け合いました。
そうそう、割った写真を撮るのを忘れてしまいました。
食べた感じは少しパサパサしていて、やや油っぽいかな。母にはこれが備蓄用だとは言わずに食べさせたのですが、母も同じ感想で、ちょっとイマイチだったみたいです。
でもデニッシュ生地って元々そういうもんですよね。だから私はデニッシュ生地のパンが好きな方ではなくて、普段はあまり食べません。
でも十分美味しいと思いました。普段食べるわけじゃなくて、3年以上も保存が出来て、いざ食べる時は災害時とか非常時であることを考えれば十分美味しいと思います。「うん、立派立派」って思いました。
味はうっすらメープル味。濃くなく薄くなく、甘すぎず、ほどよいメープルの香りです。
5年保存「備蓄deボローニャ」ブリオッシュ(メープル)を実食
こちらも同じくふたつ入り(一個食べちゃいましたw)。
見た感じはデニッシュとあまり変わりないですね。でもこれはブリオッシュです。こちらは忘れず割った写真も撮ってみました。
食べた感じは思った通り、ややパサついているのは同じですが、油っぽさはなくて、むしろ私は好みでした。やっぱり油っぽさはデニッシュ生地の特徴だったのかなと思います。
味は同じく、うっすらメープル味。でもこちらの方が薄く感じました。デニッシュの方は油っぽさがあるので、味が強く出ているのかもしれません。
いずれにしても、私はこちらのブリオッシュが好みでした。
結論
缶には「温めるとさらに美味しい」と書いてあります。
とはいえ非常時には電気が止まっていて温める事ができないかもしれないので、私は温めずに頂きました。でも電子レンジやトースターなどで温めるともっと美味しいのかもしれません。
デニッシュやブリオッシュといった焼き方にこだわりのある方は別として、そうでなければどちらを購入してもそこそこ美味しく頂けると思います。
ただし、過大な期待をしてはいけませんw
あくまでも大災害や戦争、経済崩壊などの未曽有の大惨事で、スーパーの棚が空っぽになって食べ物が買えない!! みたいなシチュエーションで、この缶入りのパンを食べる、というイメトレをして食してくださいねw
普段コンビニで買って食べているパンと比較して、「この味でこの値段は高い」とか文句言ってはいけません。
そして何事もなく、3年半なり5年なりを迎えることが出来そうなタイミングになったらこのパンの缶詰を開けて、「何事もなくてよかったなあ」と思いながらこのパンを食べましょう。
グッドラック!! (なんだこの終わり方は)
とはいえ非常時には電気が止まっていて温める事ができないかもしれないので、私は温めずに頂きました。でも電子レンジやトースターなどで温めるともっと美味しいのかもしれません。
デニッシュやブリオッシュといった焼き方にこだわりのある方は別として、そうでなければどちらを購入してもそこそこ美味しく頂けると思います。
ただし、過大な期待をしてはいけませんw
あくまでも大災害や戦争、経済崩壊などの未曽有の大惨事で、スーパーの棚が空っぽになって食べ物が買えない!! みたいなシチュエーションで、この缶入りのパンを食べる、というイメトレをして食してくださいねw
普段コンビニで買って食べているパンと比較して、「この味でこの値段は高い」とか文句言ってはいけません。
そして何事もなく、3年半なり5年なりを迎えることが出来そうなタイミングになったらこのパンの缶詰を開けて、「何事もなくてよかったなあ」と思いながらこのパンを食べましょう。
グッドラック!! (なんだこの終わり方は)
👇 デニッシュ・タイプの「缶deボローニャ」3種×2個 6缶入り
リンク
👇 ブリオッシュ・タイプの「備蓄deボローニャ」3種×2個 6缶入り
リンク
👇 お試しに単品タイプもあります(ブリオッシュは)
リンク
【関連記事】できるだけ備蓄系