できるだけ備蓄
昨年秋ごろ、ある界隈の方たちが「年が明けたら物価高と食糧危機がくる」と言っているのを知り、「備蓄」についての少しの勉強と実践を始めたら、その一日一食であることが想定外の効果を発揮することに気が付いたからです。 それはなんと、 「備蓄の量が少…
今年に入ってから「未曽有の食糧危機」に向けて、少しずつ勉強しながら食糧備蓄をはじめています。初心者です。 今回は「アルファ米シリーズ 第二弾」として、尾西食品さんの「携帯おにぎり」を取り上げます。
「救難食糧 ER」は、調理不要、簡単、おいしい、栄養食、ということで「救命艇や救命いかだに備え付ける救命食糧」、「自衛隊、航空機の備蓄食糧」にも選ばれていて、 最近は災害食料として家庭用に販売されるようになったそう(Amazon商品ページより)。
未曽有の食糧危機がやってきたとき、数か月くらいは慌てずに対策を練る事ができるよう食糧備蓄を開始中です(牛歩で)。 この「慌てずに」が私にとってのポイント。びっくりして焦ってスーパーに駆けつけて、人々と争って生存競争を勝ち抜くのは、私にはたぶ…
そこで今回味見してみたのが、サタケ「マジックライス わかめご飯」です。 アルファ米を製造している会社はたくさんあるけれど、どうやらこの「サタケ」さんと「尾西食品」さんが特に有名なようです。双璧って感じ。 そこで今回は「サタケ」さんの方を試食し…
注意)これはベテランによるアドバイス記事ではありません。全くのシロートが、これから 様々な災害への備えをしていこうとしている覚書です。いろいろ考えながら取り組んでいくつもりですが、正解が書かれているわけではないことをご理解いただき、読む方は…
私は今までなんとなく生きてきたので、全くなんにも備えてきていませんでした。それが昨年2021年のコロナ騒動と、自分が未接種ガチ勢を選択したことで急に危機感が出てきました。それまでは他人事だったサバイバルが、私にとってはリアリティが出てきたので…
去年(2021年)から物不足に備えて「できるだけ備蓄」しようと色々調べ始めていて、継続して対策を検討中です。私の一番の優先順位は「物不足」なのですが、なぜか火山対策でデビューすることになりました。 というのも、年末母に「物不足が来る気がして仕方…